ここから本文です。
学校の沿革・歴史
更新日:2025年4月25日
昭和58年4月1日 | 校舎の建築開始敷地26,446(約8000坪)総工賛51億5661万円 |
昭和59年3月15日 | 校舎、校地の建築、整備完了箕面市へ移管 |
昭和59年4月1日 | 大阪府箕面市立第六中学校として設立認可開校 |
校長植山昇、教頭藤巴遷治、以下教職員20名発令 | |
昭和59年4月9日 | 59年度第一回入学式を挙行 |
小学生男子193名・女子208名、計401名9学級 | |
昭和59年4月12日 | 箕面市立第六中学校PTA設立準備委員会発足 |
昭和59年4月26日 | PTA設立(総会会長 政倉良治、ほか役員承認) |
昭和59年4月27日 | 箕面市主催による竣工式(以後4月27日を創立記念日) |
昭和59年5月4日 | 第六中学校の標準服制定 |
昭和59年6月30日 | 「校章」きまる、図案は1年3組高広まゆさんの図案 |
昭和60年3月2日 | 中華人民共和国ウイグル自治区青少年友好交流訪日団(15) |
本校訪問、生徒と交流を行う | |
昭和62年2月2日 | 本校「校歌」制定(作詞:校長植山昇、作曲:永井紀代美) |
昭和62年3月14日 | 本校第一回卒業式挙行426名卒業 |
昭和63年3月31日 | 初代校長 植山昇、退職 |
昭和63年4月1日 | 二代校長 藤巳遷治、教頭 谷川守保の発令 |
昭和63年9月1日 | 文部省派遣外国教師 |
10月5日まで、本校で英語の指導 | |
平成元年2月8日 | 外大特別留学生54名(12ケ国)本校で研修 |
平成元年9月22日 | 第一音楽室、第一音楽準備室、第三音楽室防音工事 |
完成(冷暖房装置設置) | |
平成2年1月22日 | 大阪外大特別留学生43名参観、懇談と会食 |
平成3年1月21日 | 大阪外大特別留学生58名と千里国際学園外国講師6名参観 |
平成3年4月1日 | 教頭 辻憲博の発令 |
平成4年4月1日 | 文部省派遣外国教師 |
平成5年11月 | コンピュータ教室設置 |
平成5年3月31日 | 二代校長 藤巴遷治が退職 |
平成5年4月1日 | 三代校長 小泉勝秀の発令 |
平成5年11月6日 | 創立10周年記念式典・記念行事(歴代PTA運営委員懇親会) |
平成5年12月18日 | 大阪外大教員研修生(27名)参観・交流 |
平成6年4月1日 | 教頭 屋代直己の発令 |
平成7年4月1日 | AET着任(1学期間) |
平成8年4月1日 | 教頭 浦部利の発令 |
発令大阪府教育委員会から「同和教育研究学校」の委嘱(2年間) | |
福祉教育協力校(3年間) | |
平成9年11月11日 | 「同和教育研究学校」研究発表会 |
平成10年3月31日 | 三代校長 小泉勝秀が退職 |
平成10年4月1日 | 四代校長 的場昭夫の発令 |
AET着任(l学期) | |
平成10年5月1日 | スクールカウンセラー配置 |
平成11年4月1日 | 教頭 小北武夫の発令 |
レアロフィ・ナナイ(AET)着任 | |
平成12年4月1日 | 新標準服の制定 |
平成13年4月1日 | AET着任 |
平成14年4月1日 | 教頭 山内美紀子の発令 |
平成15年4月1日 | 五代校長 若生耕造の発令 |
平成16年4月1日 | 教頭 津田茂一の発令 |
文部科学省児童生徒の心に響く道徳教育推進事業研究委嘱 | |
AET着任 | |
平成17年4月1日 | 生徒指導補助教員(市費)配置 |
平成18年4月1日 | 六代校長 山内美紀子の発令 |
教頭 野村晃一の発令 | |
平成19年4月1日 | 教頭 主原照昌の発令 |
平成21年4月1日 | 七代校長 渡部吉一の発令 |
平成23年4月1日 | 八代校長 主原照昌の発令 |
教頭 齊藤正義の発令 | |
平成25年4月1日 | 九代校長 里村潔の発令 |
平成26年4月1日 | 教頭 島本貞文の発令 |
平成28年4月1日 | 教頭 奥畑仁の発令 |
平成29年4月1日 | 十代校長 淺井隆志の発令 |
平成30年4月1日 | 教頭 山本昌幸の発令 |
令和2年4月1日 | 十一代校長 橋本敏の発令 |
教頭 岩川恵美の発令 | |
令和4年4月1日 | 教頭 板東将庸の発令 |
令和5年4月1日 | 十二代校長 島本貞文の発令 |
令和7年4月1日 | 教頭 長谷部亜矢子の発令 |