箕面市立郷土資料館 > 終了した企画展
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
令和7年(2025年)1月7日(火曜日)から4月6日(日曜日)
現代の生活ではあまり見ることがない昔の生活道具を展示し、江戸時代から箕面で盛んであった稲作の農具や昔の生活の様子がわかる食卓や部屋を再現。また昔の道具に触って体験できるコーナーもあり、くらしの道具を通して、「昔の人たちの知恵と工夫」をいろいろな角度から紹介いたしました。
企画展ポスター
令和6年(2024年)10月25日(金曜日)から12月8日(日曜日)まで
箕面には古くから地域ごとにさまざまな民俗文化が今も伝承され続けています。本企画展では「祭り」と「民話」にスポットを当て、さまざまな祭りに用いられた祭具や民話の絵画を展示し、「祭り」の歴史的・地域的な意味合いや由来、「民話」の神秘性や地域色などをご紹介しました。
企画展ポスター
令和6年(2024年)7月26日(金曜日)から9月16日(月曜日・祝)まで
世界ではいまだに戦争が終息する気配もなく、尊い命が日々失われています。8月の終戦記念日があるこの時期に郷土資料館としては、戦争の悲惨さや平和への思いを伝えられるよう、本企画展を毎年開催しております。戦時中に使われていた道具や当時の様子がわかる写真パネルほか、平和への思いを伝えるメッセージなどを展示しました。
企画展ポスター
令和6年(2024年)5月17日(金曜日)から7月7日(日曜日)まで
奥州の藤原清衡が中尊寺に奉納したと言われる瀧安寺所蔵の至宝「中尊寺経(紺紙金銀字交書一切経)」を公開しました。
また、八天石蔵の仏像写真と仏像発掘のきっかけとなった勝尾寺所蔵の「勝尾寺文書」の写真パネルから、八天石蔵の魅力を読み解きました。
企画展ポスター
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください