箕面市 > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 高齢・介護(高齢者福祉) > 介護予防推進員(みのおゆっくりメイト)養成講座
更新日:2017年10月19日
ここから本文です。
市では、多くのかたが介護予防に取り組めるよう、地域で高齢者の健康づくり(介護予防)を支援する人材を養成します。運動機能の維持・向上をめざす「みのおゆっくりんぐ体操」の実践、口の渇きなど口腔機能を改善するための「健口体操」、これから増えることが予測される認知症のかたへの対応など、高齢期の運動機能の維持や改善に必要な知識と実践方法を学んでいただくための講座です。
修了後は、ご自身が所属するグループで体操や介護予防活動を行っていただきますが、希望者は、ボランティア登録をし、ほかのグループなどへの普及にご協力いただきます。
回数 |
内容 |
---|---|
第1回 |
高齢者のリスク管理、血圧測定実習 |
第2回 |
グループ活動の仕方 |
第3回 |
高齢者の口腔機能 |
第4回 |
認知症予防 |
第5回 |
生活習慣病の予防 |
第6回 | 今後の活動について |
フォローアップ |
第1回から第6回までの内容の復習 |
地域ですでに高齢者の集まりや自主グループなどを主催しているかたや介護予防に関するボランティアに関心のあるかた、またはこれから始めようとしているかた(市内在住または市内で活動を行うかた)
無料
日程など詳細はもみじだよりに掲載し、お知らせします。
6回の講習会中4回以上参加されたかたに修了証を発行します。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください