ここから本文です。
令和3年4月の社会福祉法改正により、「重層的支援体制整備事業」が創設されました。この事業は市町村が取り組む任意事業ですが、本市では令和6年度から「重層的支援体制整備事業」を実施しています。
重層的支援体制整備事業は、市において既存の相談支援や地域づくり支援の取組を活かし、高齢・障害・子ども・生活困窮といった分野別の相談支援体制では対応しきれない、解決に結びつかないような地域住民の複雑化・複合化した課題に対応するため、市全体で「属性を問わない相談支援」「参加支援」及び「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施することで、包括的な支援体制を整備する事業です。
資料:厚生労働省の資料より抜粋
資料:厚生労働省の資料より抜粋
各相談窓口で、属性や世代を問わず、包括的に相談を受け止め、必要な支援機関につなぎます。また、複雑化・複合化した課題については適切に多機関協働事業につなぎます。
市全体で包括的な支援体制を構築し、重層的支援体制整備事業の中核を担う役割を果たします。単独分野での支援では対応が難しい複雑化・複合化した課題について、重層的支援会議を開催し、関係機関等の役割を整理し、支援の方向性の共有、支援プランの作成、支援関係機関の役割分担の決定を行います。
長期のひきこもり状態にあるなど自らつながることが難しいかたに対し、自宅への訪問等を行い、継続的に寄り添い、本人やその世帯との関係づくりを進めます。また、日頃から地域住民等の関係者と連携し、そのつながりの中から潜在的なニーズを抱えるかたを見つけます。
社会とのつながりを作るための支援を行います。本人のニーズを踏まえた丁寧なマッチングやメニューづくりに取り組み、本人へのフォローアップと受け入れ先の支援を行います。
世代や属性を超えて交流できる場や居場所の整備を行います。地域の資源を活用し、本人のニーズにあった居場所や就労体験先等を提供することで、社会参加を継続的に支援します。既存の制度や資源で対応できない場合、新たな地域の資源開発を進めます。
重層的支援体制整備事業の各事業は、相互に関係しあって機能するよう、一体的に制度設計することが必要です。そして、本市の実情に応じた「総合相談・支援体制」を構築し、地域共生社会の実現を目指します。
資料:第2期箕面市地域福祉計画より抜粋
【総合相談・支援体制のイメージ図における各事業の位置づけ】
本市では、既存の相談支援や地域づくり支援の取り組みを活用して、包括的な支援体制の構築に取り組んでいます。
各相談窓口での相談対応の中で、複雑化・複合化した課題があると考えられる場合は、相談受付・申込書及びインテーク・アセスメントシートを記載いただき、健康福祉部地域包括ケア室に相談してください。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください