箕面市 > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 地域包括ケア > 9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」です!

更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」です!

 令和6年1月1日に『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』が施行され、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定められました。
 箕面市では、認知症の人と家族が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らし続けることができるよう、認知症月間および認知症の日において、認知症への理解を深めていただくため、さまざまな取組を集中的に実施しています。

なぜ9月21日が「認知症の日」なの?

 平成6年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的に、国際アルツハイマー病協会は世界保健機関(WHO)と共同で、会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言しました。

 

 箕面市での取組内容

みのおオレンジフェア2025~映画『オレンジ・ランプ』上映会~

箕面市では、認知症の日に合わせて、「みのおオレンジフェア2025」を開催いたします。
今年度は、認知症をテーマにした映画『オレンジ・ランプ』の上映会を行います。このイベントは、会場での鑑賞と、オンラインでの視聴の両方に対応しておりますので、どなたでも気軽に参加することができます。
詳しくは「みのおオレンジフェア2025」のページをご覧ください。
 

「オレンジ」にはどんな意味があるの?

 オレンジ色は、日本の認知症支援のシンボルカラーです。江戸時代に活躍した陶工・酒井田柿右衛門が、夕日に映える柿の実のオレンジ色から着想を得て作り出した赤絵磁器は、海外に輸出され、世界中で高い評価を受けました。このように日本の認知症支援・普及活動も、この「柿色」のように日本から世界中に広まってほしいとの願いを込めて、オレンジ色がシンボルカラーになりました。
また、暖かさを感じるオレンジ色は、「手助けします」という意味をもつと言われています。
 

認知症サポーター養成講座

  • 日時:令和7年9月3日(水曜日)13時30分~15時
  • 場所:箕面市立総合保健福祉センター分館 2階講堂(箕面市船場西1-11-35)
  • 対象:箕面市内在住のかた
  • 定員:20名(申込順)
  詳しくは「あなたも認知症サポーターになりませんか」のページをご覧ください。
 

市の公用車にマグネットシール貼付

市の公用車に認知症月間の啓発を目的としたマグネットシールを貼付します。
  • 期間:令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

     

マグネットシール公用車マグネット

 

 

 

認知症書籍の展示

中央図書館において、認知症に関する書籍の特設コーナーを設置します。
  • 期間:令和7年9月2日(火曜日)~9月30日(火曜日)
  • 場所:箕面市立中央図書館
  詳しくは、箕面市立図書館のホームページをご覧ください。

 

図書館展示
(令和6年度の様子)

 

認知症関連のポスター等展示

みのおライフプラザにおいて、認知症に関するポスター等の展示コーナーを設置します。
  • 期間:令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
  • 場所:箕面市立総合保健福祉センター(みのおライフプラザ) 1階アトリウム内
 *リーフレットはご自由にお持ち帰りいただけます

 

アトリウム展示

(令和6年度の様子)

 


よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部地域包括ケア室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-3548

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット