ここから本文です。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。
一人ひとりの小さな見守りが、地域の大きな力になります。あなたも認知症サポーターになりませんか?
内 容:認知症とはどういうものか、認知症の症状について、認知症サポーターの役割等について学ぶ
開 催 日:令和5年12月18日(月曜日)
午後1時30分から午後3時
対 象 者 :箕面市内在住のかた
会 場:箕面市立総合保健福祉センター分館 2階講堂(大阪府箕面市船場西1-11-35)
定 員:20名(申込順)
申込開始:令和5年12月1日(金曜日)から
申込方法:地域包括ケア室へお電話いただくかオンラインでお申込みください。
(オンラインでのお申込みは下記の申込フォーム、またはORコードからお申し込みください)
申込ORコード
箕面市では、65歳以上の10人に1人が、日常生活や社会生活上の支援の必要な中程度以上の認知症になっており、認知症は私たちの身近なものとなっています。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。
あなたも、認知症サポーター養成講座を受けて、サポーターになりませんか?
受講するとサポーターの証「オレンジリング」が無料でもらえます!
全国キャラバン・メイト連絡協議会「認知症サポーター100万人キャラバン」( 外部サイトへリンク )
認知症サポーター養成講座を市内で随時開講しています。
また、箕面市民(おおむね10人以上)を対象に、講師を無料で派遣しています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
内容 |
認知症の理解(認知症の症状・予防・認知症の人との接しかたなど) 箕面市での取組などについての講義 |
---|---|
時間 | 1時間程度 |
講師 | キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師を務めるための研修を受けた人。) |
受講料 |
無料 |
人数 | 10名以上 |
会場 | 個人宅以外としてください。開催者が用意できないときはご相談ください。 |
申込み |
グループのかたのご都合の良い日程を第2希望まで決めていただき、地域包括ケア室あて電話またはファクスでご連絡ください。日程と担当キャラバンメイトを決めさせていただきます。 |
ちらし(PDFデータ)を印刷されたいかたは、こちらからどうぞ(PDF:410KB)
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください