ここから本文です。
| 職種 | 募集人員 | 受験資格(国籍は問いません) |
|---|---|---|
|
小学校講師 (授業支援員) |
1人 |
昭和36年4月2日以降に生まれ、小学校教諭免許を有するかた (令和8年3月末までに取得見込みを含む) |
| 職種 | 募集人員 | 受験資格(国籍は問いません) |
|---|---|---|
|
放課後児童支援員 |
9人程度 |
昭和36年4月2日以降に生まれ、下記のいずれかの要件を満たすかた(令和8年3月末までに卒業・取得見込みを含む) 1.保育士の資格を有する者 2.社会福祉士の資格を有する者 3.学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第90条第2項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(9.において「高等学校卒業者等」という。)であって、2年以上児童福祉事業に従事したもの 4.教職員免許法(昭和24年法律第147号)第4条に規定する免許状を有する者 5.学校教育法に基づく大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 6.学校教育法に基づく大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた者 7.学校教育法に基づく大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 8.外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 9.高等学校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって、市長が適当と認めたもの 10.5年以上放課後児童健全育成事業に従事した者であって、市長が適当と認めたもの |
|
支援教育支援員 |
8人 |
次の条件をすべて満たすかた 1.昭和36年4月2日以降に生まれたかた 2.教員免許(特別支援学校、幼稚園、小学校、中学校)、保育士資格を有するかた又は介護職員初任者研修修了者(旧ホームヘルパー資格取得者を含む)(令和8年3月末までに取得見込みを含む) 3.支援教育と学校現場に理解が有り、協調性に優れ、体力のあるかた |
|
小学校講師 (授業支援員) |
1人 | 昭和36年4月2日以降に生まれ、小学校教諭免許を有するかた(令和8年3月末までに取得見込みを含む) |
|
中学校講師 (授業支援員) |
2人 | 昭和36年4月2日以降に生まれ、中学校教諭免許を有するかた(令和8年3月末までに取得見込みを含む) |
| 学校図書館司書 | 2人 | 昭和36年4月2日以降に生まれ、司書資格を有するかた(令和8年3月末までに取得見込みを含む) |
※詳細につきましては募集案内をご覧ください。
募集案内は、次のリンクからダウンロードしてください。なお、箕面市役所でも配布します。
※放課後児童支援員は令和7年11月28日(金曜日)を予定
※放課後児童支援員は12月中旬以降
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください