ここから本文です。
| 職種 | 募集人員 | 受験資格(国籍は問いません) |
|---|---|---|
|
債権管理員 |
2人 |
昭和36年4月2日以降に生まれたかた |
| 調理員 | 3人 | 昭和36年4月2日以降に生まれたかた |
|
要介護認定調査 ・審査会事務員 |
1人 |
昭和36年4月2日以降に生まれ、普通自動車運転免許を有し、電動自転車の運転が可能なかたで、パソコン操作(ワードなど)ができ、次の1または2に該当するかた、または3から9のいずれかの資格または免許を有するかた(令和8年3月末までに条件を満たすかたを含む) 1.介護保険に関する業務に1年以上従事した経験のあるかた 2.介護サービス事業者または高齢者施設での業務または事務に1年以上従事した経験がある 3.介護支援専門員 4.社会福祉士または社会福祉主事 5.看護師または准看護師 6.保健師 7.ホームヘルパー1級または2級 8.介護職員実務者研修または介護職員初任者研修修了者 9.介護福祉士 |
| 職種 | 募集人員 | 受験資格(国籍は問いません) |
|---|---|---|
|
要介護認定調査員 |
5人 |
昭和36年4月2日以降に生まれ、普通自動車運転免許を有し、電動自転車の運転が可能なかたで、パソコン操作(ワードなど)ができ、次の1または2に該当するかた、または3から9のいずれかの資格または免許を有するかた(令和8年3月末までに条件を満たすかたを含む) 1.介護保険に関する業務に1年以上従事した経験のあるかた 2.介護サービス事業者または高齢者施設での業務または事務に1年以上従事した経験がある 3.介護支援専門員 4.社会福祉士または社会福祉主事 5.看護師または准看護師 6.保健師 7.ホームヘルパー1級または2級 8.介護職員実務者研修または介護職員初任者研修修了者 9.介護福祉士 |
|
広域連携福祉業務員 |
2人 |
昭和36年4月2日以降に生まれ、普通自動車運転免許を有し、パソコン操作(ワードなど)ができるかたで、次のいずれかに該当するかた 1.法人の監査事務または会計事務に1年以上従事した経験がある 2.介護サービス事業者または障害福祉サービス事業者の指定・指導事務に1年以上従事した経験がある 3.社会福祉事業を行う事業所で事業の認可申請などの事務に1年以上従事した経験がある 4.護保険に関する業務、障害福祉に関する業務、社会福祉法人に関する業務のいずれかに1年以上従事した経験がある 5.介護サービス事業者、高齢者施設、障害福祉サービス事業者、障害者施設のいずれかに1年以上従事した経験がある 6.公認会計士、簿記2級以上、介護支援専門員、社会福祉士、社会福祉主事、精神保健福祉士、介護福祉士のいずれかの資格を有する |
|
障害支援区分 認定調査員 |
1人 |
昭和36年4月2日以降に生まれ、普通自動車の運転及びパソコン操作(ワードなど)ができるかたで、次のいずれかの資格・免許または経験を有するかた(いずれも令和8年3月末までに条件を満たすかたを含む) 1.障害福祉に関する業務に1年以上従事した経験のあるかた 2.障害福祉サービス事業者または障害者施設での業務または事務に1年以上従事した経験のあるかた 3.社会福祉士または社会福祉主事または精神保健福祉士 4.介護支援専門員 5.看護師または准看護師 6.保健師 7.ホームヘルパー1級または2級 8.介護職員実務者研修または介護職員初任者研修修了者 9.介護福祉士 |
※詳細につきましては募集案内をご覧ください。
募集案内は、次のリンクからダウンロードしてください。なお、箕面市役所でも配布します。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください