ここから本文です。
「コロナ禍の状況を踏まえた緊急的措置としての議員報酬改定の必要性」をテーマに調査部会を開催しました。各政策会派の意見表明のほか、経済学及び議会関係の専門家2名の意見聴取をオンラインで実施するなど、コロナ禍に配慮した会議運営のもと、コロナ禍での報酬改定の必要性を議論しました。
箕面市新改革プラン中の、「公立幼稚園の段階的廃止及び公立保育所民営化の拡大」について、市議会に、多くの保護者や関係者などからのご意見、5,879名ものかたがたの署名や要望書も届きました。議会としては、議会総体として議論し、市長に対し政策提言などをする必要があると判断し、地方自治法などに基づく臨時の協議等の場として、「箕面市の公立幼稚園及び公立保育所の運営のあり方に関する検討会議」を設置しました。
会議は、4ヶ月の間11回開催し、調査内容や意見などはとりまとめ、議会から市長に対し、方針転換を求め政策提言を行いました。
その後、市は議会からの政策提言も踏まえ、今後の公立幼稚園及び保育園の考え方を含めた新箕面市アウトソーシング計画を策定しました。
また、日本教育新聞(令和3年9月13日付け)の特集「ローカル・ガバメントと教育」にて、当会議の取組みが紹介されました。
議会改革度調査2020(早稲田大学マニフェスト研究所)において、本市議会が全国総合で15位、情報共有分野で5位の評価を受けました。
近年多発する大規模な自然災害の発生や重大な感染症のまん延などに、議会として対応するため、議会基本条例に「議会活動の継続」に関する規定を新たに定め、同規定に基づく「災害発生時対応マニュアル」を策定しました。
今後は、オンラインでの委員会開催に向け、具体的な手法やルール等を災害対応検討作業部会にて、またタブレット端末を用いた運用などをICT推進作業部会にて協議し、体制の整備を進めます。
第16回マニフェスト大賞(主催マニフェスト大賞実行委員会)において、本市議会の幼保検討会議の取組みが、全国2,730件の応募の中から、165件のエリア選抜(優秀賞候補)に選定されました。(関西エリアは、23件が選抜)
その後の審査により、残念ながら優秀賞35団体には選出されませんでした。
令和2年第2回定例会(6月)から、議会においてこれまで印刷及び製本されていたすべての議案書等の紙資料は廃止し、PDFファイルなどデータ化された資料のみでの運用を開始。また、同時に、市長等の執行部側についても、タブレット端末を使用することで、ペーパレス化を実現しました。
改選後の議会において、議会改革をさらに進めるため、「政策形成サイクル」、「災害対応」、「ICT化」の各テーマについて議員間で協議する3つの作業部会を設置し、また、市民との意見交換会を中心となって実行する「意見交換会部会」を設置するなど、議会内の機構改革を行いました。
第15回マニフェスト大賞(主催マニフェスト大賞実行委員会)において、本市議会の「議会のICT化」の取り組みが、全国2,842件の応募の中から、138件のエリア選抜(優秀賞候補)に選定されました。(関西エリアは、14件が選抜)
その後の審査により、残念ながら優秀賞35団体には選出されませんでした。
これまで、本市議会では、数度、報酬・定数を削減する趣旨の議員提案条例が提出され、本会議や特別委員会などで議論されたものの、削減の是非を問うことにとどまり、適正な額や人数がどの程度なのかという本質的な部分まで、議論が深まらない場面が多くありました。この経過などを踏まえ、議会として、これらを慎重に検討するため、議員定数・報酬における検討プロセス「箕面モデル」を決定しました。
議員定数・報酬における検討プロセス「箕面モデル」(PDF:130KB)
4月に議員同士または事務局との情報共有やその迅速化、スケジュール管理、紙資料の削減などを目的に、グループウェアを導入しました。また、第3回定例会(9月)からは、全議員にタブレット端末を貸与し、合わせて議案書の紙とデータの併用を開始するなど、議会のICT化を進めました。
議会の情報発信や市民とのコミュニケーションツールとして活用するため、若手議員主導のもと、議会ホームページをリニューアルしました。
広報機能の充実をめざし、これまでの「議会だより編集委員会」を発展的に廃止し、新たに、議会における情報発信の中核を担う「広報委員会」を設置しました。また、「ICT化」「災害対応」「意見交換会」「自由討議」の各テーマについて議員間で協議する4つの作業部会を設置するなど、議会内の機構改革を行いました。
11月8日金曜日市立病院いろはホールにおいて、「自治体の防災対策と議会・議員の役割」と題して、議会の災害対応研究の第一人者である鍵屋一氏(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授)による講演会を開催しました。
平成30年第3回定例会にて、これまでの議会改革の集大成と位置付ける「箕面市議会基本条例」を制定しました。今後も「チーム箕面市議会」として、たゆまない議会改革に取り組んでいきます。
第13回マニフェスト大賞(主催マニフェスト大賞実行委員会)において、本市議会の「議会基本条例制定に向けた取り組み」が、成果賞の優秀賞候補にノミネートされました。
※総応募数2,242件のうち、成果賞として23議会と1つの団体がノミネート。残念ながら優秀賞5団体には選出されませんでした。
応募内容(PDF:84KB)
平成28年度分から収支報告書等に加えて領収書等の会計証拠書類についても公開を開始しました。
8月7日月曜日箕面文化・交流センターにおいて、「政策形成とこれからの議会改革」と題して、議会改革の牽引者である江藤俊昭氏(山梨学院大学法学部教授)による講演会を開催しました。
各会派及び無所属議員の代表者により議会基本条例制定作業部会を結成し、平成28年11月より、制定作業を開始しました。
議会の広聴機能の向上をはかるため、地域別・分野別意見交換会検討作業部会を、また、議会からの政策形成をはかるべく議員提案条例制定作業部会を設置しました。
5月21日木曜日メイプルホール大ホールにおいて、議会改革を前進させるべく「議会改革フォーラム」を開催。第1部では議会からの報告(議会改革の取り組み、意見交換会などの開催)、第2部では「議会を変える!」と題して北川正恭氏(元三重県知事、早稲田大学マニフェスト研究所顧問)に講演いただきました。
さらにわかりやすく、より親しまれる紙面をめざし、議員主導で、紙面の全面カラー化や掲載項目の変更など、議会だよりを刷新しました。
本会議・委員会(常任委員会・特別委員会・議会運営委員会)全ての放映を開始しました。
方式:放映時間などの制約が少なく比較的経費が抑えられる「インターネット(Ustream、Youtube等)」を活用したライブ中継及び録画配信
平成26年度分から収支報告書、現金差引簿及び使途基準の内規をホームページに掲載するとともに、市民サービス政策室の行政資料コーナーにも設置しました。また、領収書については、非開示部分を黒塗りした写しを行政資料コーナーに設置しました。
一般質問において、従来の「一括質問一括答弁方式」と「一問一答方式」を選択制を導入しました。また、本会議場のレイアウトを質問者と答弁者が対面する「対面方式」に変更しました。
議員間で自由に討議できる場を設けました。なお、会議は原則公開とし、テーマの選定や実施日については各常任委員会で決めます。
議員が提起する政策や質問の意味を正確に把握するための質問(質疑)を理事者側からもできることとしました(確認権)。※適用会議(本会議、常任委員会、特別委員会)
その後の検討の結果、臨時会の開催を優先的に取り組むこととし、その実績を踏まえて協議することとなりました。
全会一致で決定
4月「開かれた議会」を基本理念に「議会改革検討会議」を設置し、市議会の改革に向けて本格的な協議を開始しました。検討項目を詳細に協議する各会派代表者及び無所属議員の代表者で構成する「専門部会」も設置しました。
議会審議について
議会と市民との接点について
以上8項目の検討結果をふまえて、議会改革基本条例の制定について協議を開始することを決定しました。
平成24年8月の市議会議員選挙から、定数25人を23人へ2人削減することになりました。
また、平成25年1月1日から任期満了までの期間、議員報酬を6%減額することになりました。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください