ここから本文です。
エネルギー・食料品等物価高騰の影響により負担が生じている家計を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付します。
また、これらの対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人当たり2万円を給付します。
対象となる可能性のある世帯には、令和7年1月下旬に給付内容や確認事項が書かれた通知書(お知らせ)を郵送します。
通知書が届いた場合は、給付金の申請手続きは不要です。
受取口座の変更や受給辞退を希望される場合は、令和7年2月7日(金曜日)までに総務室給付金グループ(電話072-724-6809)へご連絡ください。
対象となる可能性のある世帯には、受給に必要な書類を令和7年2月中旬から順次郵送いたしますので、お手元に届きましたら、内容をご確認のうえ、「(1)オンライン申請」または「(2)郵送申請」のいずれかで申請してください。
申請期限:令和7年4月30日(水曜日)<消印有効>
(1)オンライン申請
※オンライン申請を行うことができるのは、基準日(令和6年12月13日)において、支給対象世帯の世帯主のかたです。
(2)郵送申請
市が送付する支給要件確認書の支給要件や誓約・同意事項をご確認いただき、必要事項をご記入のうえ、同封している返信用封筒で郵送してください。
次のいずれかに該当する支給対象世帯は、給付金の申請にあたり、申請書の提出が必要となります。
申請を希望されるかたは、総務部給付金グループへ電話(072-724-6809)で申請の意思をお伝えください。
お申し込み後に本市から申請に必要な書類を郵送いたしますので、必要事項を記入し、添付書類等とあわせて、申請期限までに返送してください。
申請期限:令和7年4月30日(水曜日)<消印有効>
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください