箕面市 > 健康・医療・福祉 > 福祉 > 箕面市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金の申請について

更新日:2025年7月29日

ここから本文です。

箕面市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金の申請について

事業概要

 物価高騰の影響を受けている介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所等に対し、その負担軽減を図るため、「箕面市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金」を交付します

支給対象施設等・支給金額

支給対象施設等

支援金の支給対象は以下の要件を全て満たす介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所等です。

具体的な対象施設等は「対象施設等一覧」をご確認ください。

  • 申請者要件
  1. 令和7年4月1日に箕面市内において別表に掲げるいずれかの施設を設置・運営していること。
  2. 申請日において、申請施設を休止または廃止していないこと。
  3. 市が直接運営している施設ではないこと。
  4. 暴力団密接関係者ではないこと。(従業員、職員または使用人を含む)

支給金額

施設区分 支援単価
入所・居住・短期入所サービス 定員1名あたり 6,800円
通所サービス 定員1名あたり 2,400円
訪問・居宅介護支援サービス等 施設1所あたり 18,000円

 

(注)対象施設のうち、大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金(第四弾)( 外部サイトへリンク )、または大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金( 外部サイトへリンク )の支給対象とならない施設については、当該府支援金相当額を加算して支給します。

申請手続き

申請受付期間

令和7年7月23日(水曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

(注)期限までに申請できない場合は、必ず事前に問い合わせ先までご連絡ください。

申請方法

申請者は、法人代表者または施設管理者(施設長等)のいずれかを記載してください。

原則、箕面市電子申請システム(LoGoフォーム)により申請してください。(パソコン・スマートフォン等で申請できます。)

LoGoフォームの画面に表示された指示に従い、必要事項を入力し、添付書類等のデータを添付してください。

(注)添付書類について、令和4年度から令和6年度までの間に、箕面市社会福祉施設等物価高騰対策支援金または箕面市介護・障害福祉施設等光熱費高騰対策支援金の支給を受けた口座と同じ口座への振込を希望する場合は、添付不要です。

(注)電子申請システムが使えない場合は下記問い合わせ先へご連絡お願いします。

よくある問い合わせ

問い合わせ先

まずは、よくあるお問い合わせをご確認ください。

また、できる限り電子メールでお問い合わせください。

 介護保険サービス等 :健康福祉部 高齢福祉室  (メール)kaigo☆maple.city.minoh.lg.jp (電話)072-727-9505 

 障害福祉サービス  :健康福祉部 障害福祉室  (メール)syougaifukushi☆maple.city.minoh.lg.jp (電話)072-727-9514

 障害児通所サービス :子ども未来創造局 子どもすこやか室 (メール)ryouiku☆maple.city.minoh.lg.jp (電話)072-727-9520

(月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時45分から午後5時15分)

(注)メールアドレスは「☆」を「@」へ置き換えて送信お願いします。



よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部高齢福祉室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9505

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?