更新日:2018年10月25日

ここから本文です。

部門別計画1-2-1

第1節 住環境と住宅

1.動向と課題

本市は、1910年(明治43年)に箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄箕面線)が開通して以来、大都市圏域の都市としては自然環境に恵まれた魅力ある住宅都市として発展してきました。また、条例により開発や建築に対する独自の規制を設け、良好な居住環境の整備と保全を図ってきました。

一方、国道171号をはじめ幹線道路では自動車交通による騒音問題が顕在化しており、大気や水・緑などの生活環境に対する市民意識も高まっています。

また、市営住宅の整備により低所得者、高齢者、障害者世帯等の住宅確保に努めてきましたが、市内定住性の向上、市営住宅の質の改善と量的充足、中堅層や若年層向けの住宅確保等、新たな住宅政策が必要となってきています。

今後は、新市街地における良好な住環境の整備と併せて、道路整備や店舗の出店などに伴う既成市街地の住環境の変化を考慮しながら、生活利便性の向上や環境に配慮した効率的な土地利用を図り、自然と共生し、若者、子育て世帯、高齢者等の多様なニーズに対応した、誰もが住み続けたくなるような居住魅力と地域の資源を生かした個性豊かな住環境・住宅整備を図っていくことが課題となっています。

2.基本方針

  • 市民・事業者・行政の協働による公害のないまちづくりをめざします。また、地域の特性を生かした定住性の高い良好な居住環境の整備・保全を図ります。
  • 公共・民間の事業者と協働し、多様な住宅ニーズに対応した施策を総合的・計画的に進めていきます。

3.施策の体系

  • (1)公害の防止
  • (2)良好な住環境の整備と保全
  • (3)公的住宅の整備・運営
  • (4)民間住宅の誘導・支援

4.施策の内容

(1)公害の防止

  • 良好な環境を保つため、工場や事業所等の公害発生源の監視・指導を行います。
  • 大気・水質・騒音などの環境質* のモニタリングを継続し、事業者や市民の公害対策に関する自主的な協力を求めていきます。

(2)良好な住環境の整備と保全

まちづくりに関する条例等の運用

  • 箕面市まちづくり推進条例等を適切に運用し、快適な住宅や住環境の整備・保全を図ります。
  • 建築基準法等に基づき、安全で良好な住宅整備のための建築指導を行います。
  • 良好な住環境が担保される場合には人口密度規制の緩和を考慮するとともに、地域特性を生かした高度な土地利用を図るための手法を検討します。

建築協定・地区計画 ・都市景観形成地区*の指定

  • 歴史を生かした愛着のわくまちづくりの一環として市民による自主的な地区計画や建築協定・都市景観形成地区の指定等を支援します。

安全性の高い住環境整備

  • 通行や防災上の安全性を高めるため、建て替え等に際して狭隘道路の拡幅整備を推進します。
  • 擁壁の構造や排水計画等の指導を十分に行うとともに、既存住宅の耐震診断を助成するなど、安全な住宅整備を促進します。

(3)公的住宅の整備・運営

公的住宅の質の改善と改築

  • 市営住宅の質の改善を図るため、バリアフリー化、駐車場の確保などを計画的に行っていきます。

事業者との連携による公的住宅の整備

  • 市営住宅への入居ニーズに応えるため、民間住宅の借り上げを主体とした市営住宅の供給を図っていきます。
  • 大阪府住宅供給公社等に対し、公的住宅の整備を働きかけます。

福祉のまちづくりに向けた取り組み

  • 公的住宅では、高齢者や障害のある市民が低層階に居住できるよう住み替え制度などを推進します。
  • 公的な福祉対応型住宅の整備に努めます。また、公的既存住宅をすべての市民に優しい住宅に順次改善していきます。

(4)民間住宅の誘導・支援

  • 定期借地権方式や特定優良賃貸住宅制度等を活用し、若者世代、子育て世代、高齢者世代など、様々なライフスタイルに見合った定住性の高い住宅整備を支援します。
  • 市民が安心して暮らせるよう、バリアフリー化への支援を行います。
  • 家主等の協力を得て、高齢者・外国人・ 障害者等が民間住宅へ円滑に入居できるよう情報提供などの体制を整備します。

【関連計画】

  • 箕面市都市計画マスタープラン(進行中)
  • 箕面市都市景観基本計画(進行中)
  • 箕面市快適環境づくり計画(進行中)
  • 箕面市住宅マスタープラン(進行中)
  • 箕面市まちづくり基本計画(進行中)
  • 箕面市地球環境保全行動計画(進行中)

 

つぎへ
もどる
部門別計画の体系へ
第四次箕面市総合計画のページへ

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:総務部財政経営室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6708

ファックス番号:072-723-2096

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?