箕面市 > くらし・環境 > 戸籍・住民登録・パスポートの手続きについて > マイナンバーについて > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付状況と受け取りについて

更新日:2023年3月7日

ここから本文です。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付状況と受け取りについて

令和5年4月28日(金曜日)20時から令和5年5月7日(日曜日)終日の間、地方公共団体情報システム機構の運営する公的個人認証システムが更改作業により停止します。そのため、全国的にマイナンバーカードに関する手続き(一部手続きを除く)が実施できません。

また、マイナンバーカードの交付に関しても、この期間の予約はできません。マイナンバーカード交付のためのご来庁もお控えください。

 

マイナンバーカード交付予約についてはこちら

マイナポイント第2弾についてはこちら

マイナンバーカード交付予約システム利用停止のお知らせ

システムメンテナンスのため、以下の期間は、インターネット予約サイトをご利用いただけません。ご不便をおかけしますが、該当の時間帯を避けてのご利用をお願いいたします。

■インターネット予約利用停止期間:令和5年4月29日(土曜日)午後9時00分~令和5年4月30日(日曜日)午前11時00分

 

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、市役所窓口での手続きについて、みなさまのご協力をお願いします。

・マイナンバーカード(個人番号カード)を交付する準備が整ったかたに、「個人番号カード交付通知書(ハガキ)」及び「マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内」を順次発送しています。「個人番号カード交付通知書(ハガキ)」及び「マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内」には受け取り期限の記載がありますが、期限を過ぎた後でも一定期間保管してあります。お急ぎでない場合は来庁を控えていただきますようお願いいたします。

・市役所に来庁される際には、3密状態を避けるため最小限の人数で、マスクをつけてご来庁くださいますよう、ご協力をお願いします。

 

お知らせ

ご予約は先着順です。ご希望の予約日時にご予約できない場合がございますので、あらかじめ、ご希望の予約日時を複数ご用意ください。予約した日に受け取りに来られなかった場合は、再度予約が必要となります。  

 

  • ご予約できるのは、箕面市から「個人番号カード交付通知書」(青い封筒に入ったハガキ)が届いたかたです。
  • ご予約には、「個人番号カード交付通知書」(青い封筒に入ったハガキ)が必要です。お手元にご用意ください。 
  • マイナンバーカードの交付申請から「個人番号カード交付通知書」の発送まで概ね1ヶ月程度となっています。まだ届いていないかたは、しばらく待ちください。
  • ご予約いただいていても、前後の受付状況により、しばらくお待ちいただく場合があります。受け取りの際は、お時間に余裕をもってお越しください。(通常は、交付の受け付けから終了まで20分から30分程度です)
  • 平日・土曜日は、空きがあれば、ご予約なしでもお手続きは可能ですが、ご予約のあるかた優先です。なお、混雑状況によっては、長時間お待ちいただいたり、その日に交付できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

 マイナンバーカードの交付状況

1.年度別マイナンバーカード交付状況

年度

合計枚数

累計枚数

交付率

平成27年度(1月~3月末分)

2,578

2,578

1.9%

平成28年度

12,289

14,867

10.8%

平成29年度

4,333

19,200

13.9%

平成30年度

3,566

22,766

16.5%

令和元年度

4,041

26,807

19.4%

令和2年度

19,735

46,542

33.6%

令和3年度

19,983 66,525 47.9%

(単位:枚)

2.令和4年度マイナンバーカード交付・申請状況

交付状況

合計枚数

累計枚数

交付率

令和4年4月~令和5年2月

21,761

88,286

63.5%

(単位:枚)

申請状況

合計枚数

累計枚数

申請率

令和4年4月~令和5年2月

36,662

114,987

82.6%

(単位:枚)

3.国公表のマイナンバーカード交付率(令和5年2月末時点)

区分

交付率

箕面市

63.5%

大阪府

63.0%

63.5%

マイナンバーカードの受け取りの流れ

1.マイナンバーカードを申請する

マイナンバーカードの交付を希望されるかたは、まず、地方公共団体情報システム機構へ交付申請を行ってください。交付申請の方法は、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請のページをご参照ください。

地方公共団体情報システム機構でマイナンバーカードが作成されます。作成されたマイナンバーカードは市役所に送付されます。

2.マイナンバーカード交付通知書が届きます

マイナンバーカードを交付する準備が整ったかたから順次、必要な持ち物などを記載した「マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内」を、市役所から申請者の自宅(住民票の住所地又は、居所申請された住所地)に送付します。

必要な書類をお持ちになり、「マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内」に記載された期限までに、本人が窓口までお越しください。暗証番号の設定を行っていただきます。(15歳未満のかたや成年被後見人の場合は、法定代理人も同行してください。)

なお、「マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内」は「転送不要」の郵便で送付します。郵便局に転送届けを提出している場合は市役所に返戻されます。詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)交付通知書の郵送方法のページをご参照ください。 

【注意】箕面市から転出されますと、この度申請頂いたマイナンバーカードは受け取れなくなります。
 市外への転出予定がある場合は、必ず転出手続前にお受け取りください。 

 

マイナンバーカード「交付通知書(はがき)」のみほん(青色の封筒に入れて送付します)

個人番号カード交付通知書画像

 

3.本人が受け取る場合の持ち物

 ※15歳未満のかた、または成年被後見人が受け取りに来られる場合は、法定代理人も同行してください。

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード (お持ちのかたのみ)
  • 本人確認書類(「下記Aのうち1点」または「Bのうち2点」)(15歳未満のかた、または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
  • 法定代理人であることを示す書類(下記「法定代理人の確認書類」参照)(15歳未満のかた、または成年被後見人の法定代理人のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
  • 法定代理人が同行できない場合は、法定代理人の復代理人(法定代理人から委任されたかた)の同行も認められます。(法定代理人であることを示す書類(下記「法定代理人の確認書類」参照)に加えて、法定代理人から委任されたことを証する委任状及び復代理人の本人確認書類(「下記Aのうち1点」または「Bのうち2点」)が必要です。 復代理人が同行される場合は、書類の記載方法についてお伝えしたいことがありますので、必ず事前に戸籍住民異動室までご連絡ください。

法定代理人の確認書類

15歳未満のかたの場合 戸籍謄本など、資格を証明する書類。(「本籍地が箕面市にある場合」または「同一世帯かつ親子関係にある場合」のどちらかに当てはまる場合は、不要。)
成年被後見人の場合 登記事項証明書など、資格を証明する書類

 

4.代理人が受け取る場合の持ち物(本人が来庁できない場合)

病気、身体の障害などのやむをえない理由により、本人が窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人がカードを受け取ることができます。来庁できない理由によって必要書類が異なる場合がありますので、必ず事前に戸籍住民異動室までご連絡ください。

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード (お持ちのかたのみ)
  • 本人の本人確認書類(「下記Aのうち2点」または「下記ABからそれぞれ1点ずつ」または「下記Bを3点(うち写真付き1点)」
  • 代理人の本人確認書類(「下記Aのうち2点」または「下記ABからそれぞれ1点ずつ」)
  • 代理権の確認書類(下記「代理権の確認書類」参照)
  • 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
  • 本人の来庁が困難であることを証する書類(身体障害者手帳や診断書など)

代理権の確認書類

  1. 法定代理人以外の場合は、委任状など代理人を指定した事実を確認できるもの(交付通知書の委任状欄をご利用ください。)
  2. 法定代理人の場合は、上記「法定代理人の確認書類」をご参照下さい。
  3. 法定代理人が来庁できない場合は、法定代理人の復代理人(法定代理人から委任されたかた)の来庁も認められます。(法定代理人であることを示す書類(上記「法定代理人の確認書類」参照)に加えて、法定代理人から委任されたことを証する委任状及び復代理人の本人確認書類(「下記Aのうち2点」または「下記ABからそれぞれ1点ずつ」)が必要です。 復代理人が来庁される場合は、書類の記載方法についてお伝えしたいことがありますので、必ず事前に戸籍住民異動室までご連絡ください。

 

5.本人確認書類の種類

A(官公署が発行した顔写真つきのもの) 運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真つきのものに限ります。)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限ります。)、パスポート(住民票に記載されている氏名の記載があるもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真つきのものに限ります。)、療育手帳、在留カード(顔写真つきのものに限ります。)、特別永住者証明書(顔写真つきのものに限ります。)
B

次のうち、住民票に記載されている「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているものに限ります。

健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、生活保護受給者証、社員証、学生証など

本人確認書類は、原本を持参してください。また、個人番号カードの受領に必要なため市でコピーさせていただきます。

 

 6.マイナンバーカードの交付予約について

マイナンバーカードの受け取りは、窓口の混雑を緩和し待ち時間を少なくするため、原則予約制になっています。あらかじめ予約してご来庁ください。ご予約は、インターネット予約と電話予約からお選びいただけます。
ご予約は先着順です。ご希望の予約日時にご予約できない場合がございますので、あらかじめ、ご希望の予約日時を複数ご用意ください。予約した日に受け取りに来られなかった場合は、再度予約が必要となります。

予約できる日時

月曜日~土曜日(祝日除く):予約優先です。
ご予約のあるかた優先です。予約がない場合も空きがあればお手続きは可能ですが、混雑状況によっては、長時間お待ちいただいたり、その日に交付できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

予約できるかた

箕面市からマイナンバーカードの「交付通知書(青い封筒に入ったハガキ)」が届いたかたです。
交付通知書は、カードの交付申請をしてから約1ヶ月でご登録の住所に郵送します。まだ届いていないかたは、今しばらくお待ちください。

予約するときの注意事項

  1. ご家族1人1人のご予約が必要です。マイナンバーカードの交付予約は、カード名義人1人につき1枠の予約が必要です。(例:家族3人分のカード交付申請をしている場合は、3枠予約してください。)
  2. できるだけご希望日の2営業日前までにご予約をお願いします。なお、この期限を過ぎましても空きがあれば予約を受け付けますので、予約専用電話(072-724-6786)にお電話でお問い合わせください(ほかの電話番号におかけになっても予約状況などのご回答はできません)。
  3. ご予約の変更、キャンセルについて
    インターネットで予約されたかたは、インターネットで予約を変更、キャンセルできます。

  電話で予約されたかたは、予約専用電話におかけください。

ご予約方法

ご予約は、インターネット予約と電話予約からお選びいただけます。

  • インターネット予約(スマートフォンまたはパソコンから)

※利用規約及びプライバシーポリシーをご確認いただき、記載内容に同意し、利用規約のとおりご利用いただけるかたのみ、マイナンバーカードの交付予約サイトをご利用ください。

 マイナンバーカードの交付予約サイト( 外部サイトへリンク )

マイナンバーカード交付予約サイトQRコード 

 利用規約(PDF:108KB)

 プライバシーポリシー(PDF:83KB) 

 マイナンバーカードの交付予約 ご利用案内(PDF:146KB)

ご予約の際には「交付通知書(青い封筒に入ったハガキ)」右上記載の管理番号(英数字3桁-数字6桁 例:999-111111)を入力していただきますので、お手元にご用意ください。 「マイナンバーカードの交付予約 ご利用案内」をご確認の上、案内の内容に沿って入力してください。 なお、箕面市マイナンバーカード交付予約システムは、システムの変更により、予約サイトのURL及び予約者情報入力方法などが以下のとおり変わりましたのでご注意ください

交付通知書記載の管理番号

 

 マイナンバーカードの新交付予約サイト予約情報入力画面

 

  • 電話予約

ご予約の際には「交付通知書(青い封筒に入ったハガキ)」右上記載の管理番号(英数字3桁-数字6桁 例:999-111111)をお聞きしますので、必ずお手元にご用意ください。

予約専用電話:072-724-6786 (おかけ間違いにご注意ください。)

受付:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)の9時~17時

※電話がつながりにくい場合があります。おそれ入りますが、つながるまでお待ちいただくか、おかけ直しください。

※専用電話以外の番号(市役所代表電話など)におかけになっても予約の受付はできませんので、必ず専用電話におかけください。

7.受け取り窓口について

受け取り窓口は次のとおりです。

箕面市役所戸籍住民異動室(本館1階102番窓口)

月曜日から土曜日(祝日を除く)、8時45分から16時まで。

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:市民部戸籍住民異動室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6725

ファックス番号:072-724-0853

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?