箕面市 > くらし・環境 > 戸籍・住民登録・パスポートの手続きについて > マイナンバーについて > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付予約と受け取りについて > 代理人によるマイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
病気、障害などのやむを得ない理由により、交付申請者ご本人が窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人がマイナンバーカードを受け取ることができます。
お持ちの本人確認書類などをお伺いし、確実な必要書類のご案内をするため、代理受け取りをご希望の際は、必ず事前に市民部戸籍住民異動室へご相談ください。
マイナンバーカードの受け取りは、窓口の混雑を緩和し待ち時間を少なくするため、原則予約制になっています。あらかじめ予約してご来庁ください。ご予約は、インターネット予約と電話予約からお選びいただけます。
ご予約は先着順です。ご希望の予約日時にご予約できない場合がございますので、あらかじめ、ご希望の予約日時を複数ご用意ください。予約した日に受け取りに来られなかった場合は、再度予約が必要となります。
マイナンバーカード交付予約についてはこちら
病気、障害などのやむを得ない理由により、交付申請者ご本人が窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人がマイナンバーカードを受け取ることができます。主なやむを得ない理由は次のとおりです。
お持ちの本人確認書類などをお伺いし、確実な必要書類のご案内をするため、代理受け取りをご希望の際は、必ず事前に市民部戸籍住民異動室へご相談ください。
※申請時に1歳未満であった方は、顔写真なしの本人確認書類でも可能
【お持ちの方のみ】
申請者ご本人の事情により、代理人の必要な持ち物が異なります。
交付通知書裏面の回答書欄をご記入の上、お持ちください。
※交付通知書を紛失してしまっていても、受け取りが可能な場合があります。詳細はお問い合せください。
交付通知書の記入例(法定代理人による受け取り)(PDF:358KB)
交付通知書裏面の回答書欄及び委任状欄をご記入の上、お持ちください。
なお、交付通知書がないと委任できませんので、お手元にない場合、必ず市民部戸籍住民異動室に再発行を申し出、再発行を受けてからの手続きをお願いします。
交付通知書の記入例(任意代理人による受け取り)(PDF:378KB)
法定代理人から委任を受けた復代理人の方が受け取る場合は、交付通知書裏面の回答書欄及び委任状欄をご記入の上、お持ちください。
なお、交付通知書がないと委任できませんので、お手元にない場合、必ず市民部戸籍住民異動室に再発行を申し出、再発行を受けてからの手続きをお願いします。
交付通知書の記入例(復代理人による受け取り)(PDF:379KB)
本人確認書類は、有効期間内の原本(コピー不可)をお持ちください。
A |
次のうち、顔写真付きのものに限ります。 マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限ります。)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 |
B |
次のうち、住民票に記載されている「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載されているものに限ります。 顔写真なしマイナンバーカード、資格確認書、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、子どもの医療証、児童扶養手当証書、生活保護受給者証、社員証、学生証など |
次の1~4いずれかの書類をお持ちください。
申請時に1歳未満であった方については5の書類をお持ちください。
5.(合計2点)B書類2点
【顔写真証明書について】
次の1,2いずれかの書類をお持ちください。
※A書類の顔写真付き本人確認書類をお持ちでないと、代理人にはなれません。
次のいずれかの書類をお持ちください。
申請者 | 代理人 | 必要な書類 |
15歳未満 | 法定代理人 | 戸籍謄本など、資格を証明する書類(「本籍地が箕面市にある場合」または「同一世帯かつ親子関係にある場合」のどちらかに当てはまる場合は不要) |
成年被後見人 |
|
|
― | 任意代理人 | 委任状(交付通知書を使用) |
|
復代理人 |
|
やむを得ない理由により、交付申請者ご本人が窓口にお越しになることが難しい場合、その理由を証明する書類が必要です。申請者が以下の表にあたる場合、表の右側の書類1点をお持ちください。
申請者 | 必要な書類1点(コピー不可) |
中学生以下 | 不要(本人確認書類で確認) |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
成年被後見人の方 | 不要(代理権を証する書類で確認) |
被保佐人・被補助人の方 | 不要(代理権を証する書類で確認) |
75歳以上の高齢の方 | 不要(交付通知書裏面余白に外出困難である旨を記載してください) |
長期入院されている方 | 診断書、入院診療計画書、入院していることが確認出来る領収書、診療明細、病院長が作成した顔写真証明書 |
障害のある方 | 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設に入所されている方 | 本人が施設に入所している事実を証する書類、入所していることが確認出来る領収書、入所先の施設長が作成した顔写真証明書 |
要介護・要支援認定を受けている方 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、居宅介護支援を行う介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が作成した顔写真証明書 |
妊娠されている方 |
母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券 |
海外留学中の方 | 留学先の学生証、査証 |
※海外留学中の方の【留学先の学生証】・【査証】のみコピーの使用可です。
更新、追記欄の満欄及び国外転出による再交付で、元々のマイナンバーカードを返納されていない方は必ずお持ちください。
返納されていない場合は紛失による再交付扱いとなり、手数料がかかる場合がありますのでご注意ください。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください