箕面市 > くらし・環境 > 戸籍・住民登録・パスポートの手続きについて > マイナンバーについて > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請について
更新日:2025年4月8日
ここから本文です。
電子証明書について、詳しくは公的個人認証サービスの概要をごらんください。
デジタル庁に寄せられたマイナンバーカードと健康保険証との一体化に関する質問・疑問と回答についてご紹介します。
下記のリンクからご確認ください。
→デジタル庁ホームページ
「よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について( 外部サイトへリンク )」
上の様式は、マイナンバーカード(プラスチック製)のイメージです。実物とは異なることがあります。
令和4年4月1日から民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることを踏まえ、マイナンバーカードの有効期間の基準年齢についても20歳から18歳に引き下げられることとなりました。
マイナンバーカードの有効期間の判定については、申請受付日(地方公共団体情報システム機構( 外部サイトへリンク )が交付申請書を受理した日)及び発行日(地方公共団体情報システム機構がマイナンバーカードを発行した日)が基準となります。市役所でマイナンバーカードが交付される日ではありません。
マイナンバーカードの有効期間については、次のとおりです。
20歳以上のかた:発行日から10回目の誕生日まで
※在留期間満了日が延長された場合は、マイナンバーカードの有効期間を延長することができます。マイナンバーカードの有効期間が過ぎると、マイナンバーカードは廃止となり、延長の手続きができなくなりますのでご注意ください。在留資格が永住者・高度専門職第2号のかたは在留期間に関係なく、マイナンバーカードの有効期間は上記1、2のとおりです。
・通常申請:マイナンバーカード800円、電子証明書200円
・特急発行申請:マイナンバーカード1,800円、電子証明書200円
マイナンバーカードの申請方法は次のとおりです。
豊川支所および市立図書館などで、マイナンバーカードの交付申請時に必要となる顔写真の無料撮影や、交付申請書の作成(郵送による申請用)をサポートします。
新生児、紛失等による再交付、国外からの転入者など、特に速やかな交付が必要となるかたを対象に、通常の1カ月より早い期間(最短1週間以内)でマイナンバーカードの発行を行います。代理人による申請や受け取りは出来ず、申請者本人が来庁してお手続きをしていただく必要がございます(出生届出と同時に申請される場合を除く)。詳しくはこちらをご参照ください。
「通知カード」と一緒に送付された「交付申請書」に、ご自身の顔写真を添えて、地方公共団体情報システム機構へ郵送してください。詳しくは、マイナンバーカード総合サイト「郵便による申請方法」(外部サイトへリンク)をご参照ください。
送付用封筒を紛失していたり、差出有効期間内の封筒が必要な場合は、マイナンバーカード交付申請用封筒の差出有効期限が切れている場合の対応について(外部サイトへリンク)からも印刷できますのでご参照ください。
スマートフォンを利用したオンライン申請が可能です。スマートフォンのカメラで顔写真を作成し、交付申請書または「個人番号通知書」の「QRコード」から申請用サイトにアクセスし、必要事項を入力のうえ、顔写真のデータを添付して送信してください。詳しくは、マイナンバーカード総合サイト「スマートフォンによる申請方法」(外部サイトへリンク)をご参照ください。
「QRコード」が記載された交付申請書がない場合は、市役所及び豊川支所、止々呂美支所で再発行できますので、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など1点)をお持ちになりご来庁ください。
申請用ウェブサイトを利用したオンライン申請が可能です。交付申請書または「個人番号通知書」に記載されている「申請書ID」が必要です。詳しくは、マイナンバーカード総合サイト「パソコンによる申請方法」(外部サイトへリンク)をご参照ください。
「申請書ID」が記載された交付申請書がない場合は、市役所及び豊川支所、止々呂美支所で再発行できますので、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など1点)をお持ちになりご来庁ください。
箕面市役所本館1階や、まちなかにある証明写真機を利用した申請が可能です。交付申請書または「個人番号通知書」に記載されている「QRコード」が必要です。対応しているまちなかの証明写真機は次のとおりです。
「QRコード」が記載された交付申請書がない場合は、市役所及び豊川支所、止々呂美支所で再発行できますので、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など1点)をお持ちになりご来庁ください。
マイナンバーカードを、より簡単・スピーディーに申請していただくために、令和元年8月から市役所本館1階でマイナンバーカード交付申請用の顔写真を無料で撮影できるサービスを実施しています。
箕面市役所本館1階102番窓口でご案内します。
月曜日から土曜日(祝日及び12月29日から1月3日を除く)
8時45分から17時15分まで
※運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をお持ちいただければ、「QRコード」及び氏名や住所が印字された「交付申請書」(証明写真機による申請、スマートフォンやパソコンによる申請、郵送による申請に使用できます)をお渡しします。本人確認書類をお持ちでない場合は、手書き用の「交付申請書」(郵送による申請用)をお渡しします。
詳しくは、「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて」のページをご参照ください。
平成28年1月からマイナンバーカードが交付されることに伴い、住民基本台帳カード(以下、「住基カード」といいます。)の交付は平成27年12月28日月曜日で終了しました。(住基カードに搭載する電子証明書の発行は平成27年12月22日で終了しました)
なお、住基カードの有効期間内であれば、平成28年1月以降も利用可能です。
また、マイナンバーカードを申請されたかたは、マイナンバーカードを交付する際に、住基カードを返納していただく必要がありますので、マイナンバーカードを受領される際には、住基カードを必ずご持参ください。
通知カード及びマイナンバー制度などについて、コールセンターが開設されています。詳しくは、「お問い合わせ先のページ」をご参照ください。
関連リンク
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください