ここから本文です。
医療機関などの診察で妊娠がわかったら、妊娠届を提出し、母子健康手帳と妊婦健康診査受診券を受け取りましょう。
妊娠届出時に、妊婦支援給付金の申請手続きについても案内しています。
未成年のかたは、保護者同伴でお越しください。
30分程度お時間がかかります。時間に余裕をもってお越しのうえ、お気軽にご質問やご相談をしてください。
原則、妊婦本人が届け出てください。
1. 本人(妊婦)のマイナンバーがわかるもの (下記3点のうち、いずれか1点)
・マイナンバーカード
・住民票(マイナンバー入り)
・通知カード(ただし通知カードの記載事項(氏名、住所、生年月日、性別、個人番号)が住民票と完全に一致しているもの)
2. 本人確認書類
・顔写真付きのものは1点(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
・顔写真が付いていないものは2点(健康保険証、キャッシュカード等)
妊婦さんの体調不良等で代理のかたが申請される場合は、妊婦本人と代理人本人の身分が証明できるものと、委任状をお持ちのうえ、届出をしてください。委任状は下記よりダウンロードできます。
後日子どもすこやか室より電話連絡しますので、妊婦ご本人の電話番号と都合のよい時間帯を妊娠届出にご記入ください。なお、妊婦支援給付金の申請は、妊婦ご本人にしていただきます。
2. 代理人の本人確認書類(※顔写真がないものは、2点以上の書類が必要です。)
3. 妊婦のマイナンバーがわかるもののコピー
4. 妊婦の本人確認書類のコピー(※顔写真がないものは、2点以上の書類が必要です。)
なお診断書の提出は不要です。
マイナンバーがわかるもの、本人確認書類、代理人の本人確認書類(PDF:219KB)
豊川支所、止々呂美支所で届出されたかたは、後日、保健師や助産師からお電話します。
他市から転入されたかたの妊婦健康診査受診券の交換は、市役所別館2階のみでの取り扱いとなります。
市役所での、土曜日の妊娠届の提出と母子健康手帳の交付の手続きは予約制です。
下記フォームよりご予約ください。
https://logoform.jp/form/5CLo/minoh_kodomosukoyaka_doyoubi( 外部サイトへリンク )
事前予約のないかたは、窓口の対応状況によりお待ちいただく場合があります。ご了承ください。
なお、平日の開庁時間内(8時45分~17時15分)はこれまでどおり、予約は必要ありません。
母子健康手帳の住所の変更手続きは不要です。ご本人で母子健康手帳内の住所の変更をお願いします。
申請場所 | 市役所別館2階22番窓口子どもすこやか室 |
---|---|
申請時に必要なもの |
顔写真付きのものは1点(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等) 顔写真の付いていないものは2点(健康保険証、キャッシュカード等) |
受付時間 |
月曜日から土曜日(8時45分から17時15分) ※土曜日は、妊娠届出と母子健康手帳の交付を予約制で行っていますので、窓口の対応状況により、お待ちいただく場合があります。ご了承ください。なお、転入の際の妊婦健康診査の受診券の交換についても事前に予約いただくことができます。下記フォームよりお申し込みください。 https://logoform.jp/form/5CLo/minoh_kodomosukoyaka_doyoubi( 外部サイトへリンク ) |
母子健康手帳は、お母さんと赤ちゃんの健康記録のための大切な手帳です。受け取ったら内容を確認し、自分で記入するところを記入しましょう。
母子健康手帳に妊娠中の経過などが記入されていると、里帰り出産などの際にも、これまでの経過がわかり診察の参考になります。また、赤ちゃんが大きくなってからも、成長・発達の経過や予防接種の記録が役立ちます。
母子の健康管理のために、ぜひ活用しましょう。
※就学以降も予防接種の公的記録として必要ですので、紛失しないように大切に取り扱ってください。
妊娠中、特に初期はおなかの赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにとても大切な時期です。「マタニティーマーク」を利用し、妊娠中であることをさりげなく周囲に伝えることで、マークに気づいた周囲のかたが席を譲ってくれるなど配慮を受けやすくなり、お母さんが安心して外出できます。
マタニティーマークについて詳しくはこども家庭庁のホームページでご覧になれます。( 外部サイトへリンク )
お知らせ
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください