箕面市 > くらし・環境 > 上下水道 > この先も安全・安心な水道水を安定的にお届けするために

更新日:2025年1月23日

ここから本文です。

この先も安全・安心な水道水を安定的にお届けするために

箕面市の水道事業の概要

市では、水道水のうち、88%を大阪広域水道企業団(以下「企業団」という。)から購入し、各ご家庭までお届け(給水)しています。また、残りの12%は、箕面川の水や半町などの深井戸の水を浄水場で浄化して、お届け(給水)しています。

昭和26年に給水を開始して以降、人口の増加や、住宅地の拡大に合わせて、水道管路や、配水池などの水道施設を建設・増強してきましたが、市域が東西に広く、高低差が大きい地形の影響から、他市と比較すると多くの水道施設(浄水場2箇所、配水施設21箇所など)を有しています。そのため、多くの維持・更新費が必要となっています。

みなさんからいただく水道料金や、メーター使用料をあわせて「給水収益」といいますが、この給水収益を主な収入源として水道事業を経営しています。

箕面市の水道事業の現状と課題

平成26年度に策定した「箕面市上下水道施設整備基本・実施計画」(計画期間平成27年度~令和16年度)では、水道管路については管路の重要度や材質などを勘案して「更新基準年数」を設定し、水道施設についても、更新時期を見極めながら計画的に更新を行うこととし、20年間に必要となる建設改良費を計上していました。これまで同計画に沿って、管路・施設の耐震化や更新を進めてきましたが、昨今の電気料金の高騰や、材料費・人件費の上昇などの影響により、計画に遅れが生じています。

一方収入については、節水型機器の普及やライフスタイルの変化などにより、1日あたりに使用する水量が減少し、これに伴い給水収益も減少傾向にあります。現在の箕面市では、人口はやや微増で推移しているため、減少傾向はやや緩やかですが、将来の人口推計では、令和7年度をピークに減少に転じると見込まれています。

このように、人口減少に伴う収益減少が今後も拡大する一方で、管路や施設の更新費用が増加し続けることが想定されることから、全国的にも過去10年間で、水道事業者の3割超が水道料金を値上げしており、令和6年度には約80の水道事業者が値上げを実施しています。

「箕面市上下水道施設整備基本・実施計画」は、策定から10年を迎え、現在計画の見直しに着手しています。最近のトレンドを踏まえて水需要予測を見直し、水需要予測に対応した必要な施設更新と適正な料金水準について、令和7年度中に「箕面市水道事業経営戦略」を策定するよう進めています。

 

詳しい内容は、下記をご参照ください。

箕面市の上下水道の概要(PDF:969KB)

(令和6年3月28日 箕面市水道事業及び公共下水道事業運営審議会 会議資料)

箕面市の上下水道の現状と課題(PDF:1,058KB)

(令和6年3月28日 箕面市水道事業及び公共下水道事業運営審議会 会議資料)

大阪広域水道企業団との統合について検討を開始します

給水人口の減少や水需要の減少に伴い、料金収入が減少していくなかで、老朽化の進んだ水道管路や水道施設を維持・更新していくことが、全国的に大きな課題となっており、多くの水道事業者が、水道料金の値上げを実施しています。

箕面市も例外ではなく、今後の経営環境は、より一層厳しくなることが見込まれることから、将来にわたり安全・安心な水道水を安定的にお届けするためには、末端給水事業の運営基盤、技術基盤の強化を図ることが必要と考え、その対応策として有効な手段である広域化・共同化について検討しています。

市では、企業団の支援を受け、統合検討を希望する他の団体と協働して「最適配置案」を策定し、その策定結果が企業団から示されたところです。「最適配置案」では本市にとって一定のメリットが見えてきたことから、令和7年1月に企業団と「水道事業の統合に向けての検討、協議に関する覚書」を締結しました。

今後は、この覚書に基づいて最適配置案をブラッシュアップし、企業団との統合効果のさらなる検証を行い、本市末端給水事業について、企業団との統合検討を深めていきます。

(参考)

最適配置案等の策定について(大阪広域水道企業団ホームページ)( 外部サイトへリンク )

大阪府域の水道の広域化について(大阪広域水道企業団ホームページ)( 外部サイトへリンク )

大阪広域水道企業団ってどんなところ?

  • 大阪広域水道企業団は、市町村が共同で運営する一部事務組合(特別地方公共団体)で、大阪市を除く府内42市町村により構成されています。
  • 淀川の水から水道水を製造し、大阪市を除く府内42市町村に卸売りする「用水供給事業」を前身である大阪府水道部(府営水道)から引き継いで実施しているほか、工業用水を府内の約420事業所にお届けする「工業用水事業」を担っています。
  •  各ご家庭まで水道水をお届けする「末端給水事業」は市町村が実施することとなっていますが、広域化によるスケールメリットを活かし、効率的な経営を実現するため、企業団と協議の整った14の市町村が、すでに企業団と統合しており、令和7年4月からは、5市が統合することとなっています。

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:上下水道局経営企画室 

箕面市西小路3-1-8

電話番号:072-724-6755

ファックス番号:072-722-7413

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?