ここから本文です。
9月9日、早朝よりの大規模漏水、復旧作業に伴う断水など、
市民の皆さまに多大なるご迷惑をおかけしましたことについて、深くお詫び申し上げます。
漏水の原因は布設から約50年が経過する水道管の老朽化によるものと考えています。
箕面市では管路の老朽化に伴い、古くなった水道管を順次新しくする工事を進めています。
当該区間を含む約1,000mについては来年度施工予定でしたが、
今回の漏水事故を踏まえ、今年度に前倒しで実施します。
特に今回、漏水が短期間で複数回発生した一部区間約80mにおいては
9月中に緊急対策工事を先行して実施し、全体工事は、10月以降に実施する予定です。
周辺の皆さまには、工事や断水について、戸別にお知らせいたします。
工事期間中は大変ご迷惑をおかけしますが、
交通安全対策等に万全を期して施工いたしますので、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
(工事の施工区間の位置図(PDF:2,074KB))
お問い合わせ先 箕面市上下水道局水道工務室
計画建設維持グループ 電話:072-724-6238
平日の8時45分から17時15分までです。営業時間外は、受付できませんので、あしからずご了承ください。
(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。)
営業時間外の路上又は宅地内漏水や下水排水のつまりなどの連絡は下記まで。
上下水道局警備員室:072-722-3055
「水道週間」は、水について広く知っていただくことを目的に、国の呼びかけで昭和34年(1959年)から始まりました。
厚生労働省や都道府県、各市町村などの水道関係者が連携し、さまざまな広報活動を行うことによって、私たちが何気なく使っている水道への関心を深めていただくとともに、水の大切さや水道事業についてご理解とご協力をお願いします。
今年のスローガンは、「大切な 水と一緒に 暮らす日々」です。
「こども水道新聞」とは、日本水道新聞社が発行し公益社団法人日本水道協会が企画編集協力している新聞です。
本号では、新型コロナウイルス感染拡大防止に役立つ情報をはじめ、水道について興味深く学べる内容が掲載されていますので、是非ご覧ください。
体から失われた水分を補給するには、まず水を飲みましょう。排泄や汗などで水分が失われるため、水分を補給せずにいると、気分が悪くなったりします。体の機能を維持するためにも、のどの渇きを覚える前にこまめに水道水で水分補給をしましょう。
外出先からの帰宅時や、食事前などには身近で安全な水道水で、こまめに手洗い、うがいをおこなってください。水道水での手洗い、うがいは感染症予防に効果的です。
ご意見・ご要望につきましては、下記のお問い合わせフォームより送信してください。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください