ここから本文です。
現在、開催予定はありません。
都市景観条例第62条において、審議会を置くことが決められています。
第62条 市長の諮問に応じて、都市景観の形成に関する基本的事項について調査審議するため、審議会を置く
条例中の「都市景観形成に関する基本的事項」とは、
などを指します。審議会の委員は9人以内で、学識経験者のほか、市民から公募します。任期は2年間です。
区分 |
委員氏名 |
備考 |
---|---|---|
学識経験者 |
加我 宏之 |
大阪公立大学大学院 農学研究科 教授(会長) |
学識経験者 |
阪本 裕昭 |
大阪北部農業協同組合 非常勤理事 |
学識経験者 |
福田 知弘 |
大阪大学大学院 工学研究科 准教授(会長職務代理者) |
学識経験者 |
松出 末生 |
箕面商工会議所 副会頭 |
学識経験者 |
横山 あおい |
有限会社エイライン 代表 |
学識経験者 |
若本 和仁 |
大阪大学大学院 工学研究科 准教授 |
市民 |
稲田 保宏 |
市民委員登録制度枠 |
市民 |
徳田 静香 |
市民委員登録制度枠 |
市民 |
堀内 初美 |
市民委員登録制度枠 |
(区分・50音順)
任期:令和5年(2023年)8月5日~令和7年(2025年)8月4日
※議事要旨および議案書は、市役所行政資料コーナー(別館1階12番窓口)でご覧いただけます。
回数 |
時期 |
主な案件 |
---|---|---|
第1回 |
平成9年8月 |
「山なみ景観保全地区」説明 |
第2回 |
平成9年12月 |
「山なみ景観保全地区」指定について諮問 |
「高橋家住宅」の都市景観形成建築物への指定について諮問 |
||
第3回 |
平成10年6月 |
「山なみ景観保全地区」について継続審議 |
「澤村家・藤森家・篠崎家・今戸家住宅」都市景観形成建築物への指定について諮問 |
||
第4回 |
平成10年7月 |
「山なみ景観保全地区」指定について諮問 |
第5回 |
平成11年7月 |
「山なみ景観保全地区」指定後の経過報告 |
「都市景観形成建築物」指定後の経過報告 |
||
第6回 |
平成12年8月 |
山麓保全の取り組みについて報告 |
「都市景観形成建築物」指定後の経過報告 |
||
第7回 |
平成14年3月 |
「都市景観形成建築物」に関する取り組みについて報告 |
「山なみ景観保全地区」に関する取り組みについて報告 |
||
「みどり」に関する取り組みについて報告 |
||
第8回 |
平成15年3月 |
「箕面新都心地区」の都市景観形成地区への指定について諮問 |
「小阪家住宅」の都市景観形成建築物への指定について諮問 |
||
山麓保全の取り組みについて報告 |
||
「みどりの基本計画」について報告 |
||
第9回 |
平成17年3月 |
「橋本亭」の都市景観形成建築物への指定について諮問 |
「都市景観形成建築物」指定後の経過報告 |
||
「みどりの基本計画」策定について報告 |
||
公益信託「みのお山麓保全ファンド」の設立について報告 |
||
景観法に基づく今後の取り組みについて報告 |
||
第10回 |
平成17年7月 |
「桜ヶ丘二丁目大正住宅博覧会地区」の都市景観形成地区への指定について諮問 |
景観法に基づく今後の取り組みについて報告 |
||
第11回 |
平成18年4月 |
景観法の活用に向けた取り組みについて報告 |
第12回 |
平成18年8月 |
「国際文化公園都市」都市景観形成地区の指定について諮問 |
「外院二丁目地区」都市景観形成地区の指定について諮問 |
||
「篠崎家住宅」都市景観形成建築物の指定の解除について報告 |
||
景観法の活用に向けた取り組みについて報告 |
||
第13回 |
平成18年12月 |
景観法の活用に向けた取り組みについて報告 |
第14回 |
平成19年4月 |
「小野原西地区」の都市景観形成地区の指定について諮問 |
「箕面市都市景観基本計画〔改訂版〕」及び「箕面市景観計画」の策定について諮問 |
||
今後の景観施策の進め方について報告 |
||
第15回 |
平成19年7月 |
「箕面森町(水と緑の健康都市)地区」の都市景観形成地区への指定について諮問 |
(新)都市景観条例について諮問 |
||
都市景観形成建築物の現状と今後について報告 |
||
第16回 |
平成19年11月 |
「箕面市都市景観基本計画〔改訂版〕及び「箕面市景観計画」の策定と箕面市都市景観条例の改正について報告 |
小野原西地区及び箕面森町地区にかかる「箕面市景観基本計画〔改訂版〕」及び「箕面市景観計画」の変更について諮問 |
||
第17回 |
平成20年2月 |
景観計画及び(改正)都市景観条例の施行に向けての景観施策の推進について報告 |
都市景観形成地区の指定について報告 |
||
屋外広告物景観形成誘導基準について諮問 |
||
第18回 |
平成20年7月 |
景観整備機構の指定について諮問 |
箕面市都市景観基本計画、箕面市景観計画、都市景観形成地区基準の変更について諮問 |
||
景観重要建造物の指定について(諮問) |
||
都市景観形成建築物の指定の解除について(諮問) |
||
第19回 |
平成20年11月 |
都市景観形成建築物の指定の解除について(諮問) |
第20回 |
平成21年6月 |
箕面市都市景観基本計画、景観計画及び都市景観形成基準の変更について(諮問) |
景観法を活用した山裾景観保全策の検討状況について(報告) |
||
第21回 |
平成21年8月 |
会長の選出及び職務代理者の指名について |
景観法を活用した山裾景観保全策の検討状況について(報告) |
||
第22回 |
平成21年10月 |
景観法を活用した山裾景観保全策の検討状況について(報告) |
第23回 | 平成21年12月 |
景観法を活用した山裾景観保全策の検討状況について(諮問) |
第24回 |
平成22年6月 |
都市景観形成地区【箕面森町(水と緑の健康都市)地区】の追加指定について(報告) |
第25回 | 平成22年12月 |
都市景観基本計画、景観計画及び都市景観形成地区基準の変更について(諮問) 山すそ景観保全地区内での建設行為等の審査について(諮問) |
第26回 |
平成23年4月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) 山なみ景観保全地区における建設行為等について(報告) 止々呂美景観保全策について(報告) |
第27回 |
平成23年8月 |
会長の選出及び職務代理者の指名について 止々呂美景観保全策について(報告) |
第28回 | 平成23年12月 |
止々呂美景観保全策について(報告) 箕面森町第2区域のまちづくりについて(報告) |
第29回 | 平成24年2月 |
都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問) 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第30回 | 平成24年9月 |
都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問) 山なみ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第31回 |
平成24年11月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第32回 | 平成25年3月 |
都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問)~彩都粟生地区~ |
第33回 | 平成25年5月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) 景観重要建造物の指定について(諮問) 箕面森町地区における景観計画変更の検討状況について(報告) |
第34回 | 平成25年10月 |
都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問) ~箕面森町(水と緑の健康都市)地区~ 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(報告) |
第35回 | 平成25年11月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) 彩都粟生地区における景観計画変更等の検討状況について(報告) |
第36回 | 平成26年2月 |
景観計画の変更について(諮問)~今宮三丁目東急不動産開発地区~ 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第37回 | 平成26年6月 | 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第38回 | 平成26年7月 |
都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問)~彩都粟生地区~ 箕面森町(水と緑の健康都市)地区における景観計画等の検討状況について(報告) 白島三丁目地区(仮称)における景観計画等の検討状況について(報告) |
第39回 | 平成26年12月 | 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第40回 | 平成27年3月 |
都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問) ~箕面森町(水と緑の健康都市)地区~ 都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問) ~白島三丁目東急不動産開発地区~ 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) ~白島三丁目開発計画~ |
第41回 | 平成27年11月 | 会長の選出及び職務代理者の指名について 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) 桜井駅前地区(仮称)における景観計画等の検討状況について(報告) 屋内からの広告物等の表示についての検討(報告) |
第42回 | 平成28年3月 |
都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問) 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) ~外院3丁目宅地開発~ 景観重要建造物の指定について(諮問) 屋内からの広告物等の表示についての検討(報告) |
第43回 | 平成28年7月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) ~彩都の丘小・中一貫校の新グラウンドの造成・整備~ 屋内からの広告物等の表示についての検討(報告) |
第44回 | 平成28年11月 |
屋内からの広告物の表示等に関する箕面市都市景観条例等の変更について(諮問) |
第45回 | 平成29年3月 | 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第46回 | 平成29年5月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) (仮称)箕面船場駅前地区における景観計画等の検討状況について(報告) |
第47回 | 平成29年8月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) 都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(諮問)~箕面船場駅前地区~ |
第48回 |
平成30年2月 | 太陽光発電設備の設置の規制について(報告) |
第49回 |
平成30年11月 |
都市景観形成建築物の指定の解除について(諮問) |
第50回 | 平成31年1月 | 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第51回 | 平成31年2月 | 箕面森町(水と緑の健康都市)地区における景観計画等の変更の検討状況について(報告) |
第52回 |
令和元年5月 | 都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(箕面森町(水と緑の健康都市)地区)(諮問) |
第53回 |
令和元年8月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第54回 | 令和元年10月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第55回 | 令和2年3月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第56回 | 令和2年7月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第57回 | 令和2年9月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第58回 | 令和2年11月 |
景観重要建造物の指定について(諮問) 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第59回 | 令和3年7月 | 景観重要建造物の指定について(諮問) |
第60回 |
令和4年3月 | 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第61回 | 令和4年6月 | 川合・山之口地区のまちづくりの検討状況について(報告) |
第62回 | 令和5年2月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) 川合・山之口地区における景観計画等の検討状況について(報告) 彩都粟生地区における景観計画等の検討状況について(報告) |
第63回 | 令和5年7月 |
川合・山之口地区における景観計画等の変更について(諮問) 彩都粟生地区における景観計画等の変更について(諮問) |
第64回 | 令和5年11月 |
箕面市景観計画(色彩基準)の検討状況について(報告) 小野原西地区における景観計画等の検討状況について(報告) |
第65回 | 令和6年3月 | 箕面市景観計画(色彩基準)の変更について(諮問) |
第66回 | 令和6年6月 | 粟生間谷東八丁目(大阪大学箕面キャンパス跡地)地区における景観計画等の検討状況について(報告) |
第67回 | 令和6年9月 |
山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
第68回 | 令和6年11月 | 都市景観基本計画及び景観計画等の変更について(粟生間谷東八丁目(大阪大学箕面キャンパス跡地)地区)(諮問) |
第69回 | 令和7年1月 | 山すそ景観保全地区における建設行為等の審査について(諮問) |
市では、2カ年をかけて景観法に基づく景観計画を策定するための検討を行ってきました。
検討にあたっては、随時、都市景観審議会に報告し、意見や助言を求めました。
第9回審議会 |
「景観法に基づく今後の取り組みについて(報告)」 |
---|---|
これまでの景観行政の取り組みについての振り返り、また、景観法の概要と法の活用を検討していく旨について報告しました。「行為規制のための基準の内容」についての意見や、「市民意向を十分に把握しながら検討を進めてほしい」といった意見が出されました。 |
|
第10回審議会 |
「景観法に基づく今後の取り組みについて(報告)」 |
景観計画(案)を作成するにあたっての3つの視点について報告しました。また、景観法に基づく仕組みと都市景観条例に基づく仕組みとの比較検討したものを報告しました。最後に、取り組みの進捗状況について報告しました。 |
|
第11回審議会 |
「景観法の活用に向けた取り組みについて(報告)」 |
平成17年度の取り組みについて、市から報告を行いました。その後、委員による意見交換を行いました。 |
|
第12回審議会 |
「景観法の活用に向けたについて(報告)」 |
平成18年度の取り組みについて、進捗状況の報告を行い、その後委員による意見交換を行いました。 |
|
第13回審議会 |
「景観法の活用に向けた取り組みについて(報告)」 |
景観基本計画(素案)(案)、景観計画(素案)(案)を中心として、平成18年度の取り組みについて、市から報告を行いました。その後、委員による意見交換を行いました。 |
|
第14回審議会 |
「「箕面市都市景観基本計画〔改訂版〕」及び「箕面市景観計画」の策定について(諮問)」 |
景観基本計画(案)、景観計画(案)について、市から諮問を行いました。その後、委員による意見交換を行いました。策定について妥当である旨の答申を受けました。 |
都市景観審議会の開催情報は、市の広報誌やホームページにてお知らせします。
興味・関心のあるかたは一度傍聴に来てください。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください