箕面市 > 産業・まちづくり > 介護・障害サービス事業 > 箕面市介護予防・日常生活支援総合事業第一号事業について(事業者向け情報)
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
国通知や上記Q&A等で解決しない給付に関するご質問がある場合は、下記電子申請よりお問い合わせください。
介護予防・日常生活支援総合事業の給付等に関する質問( 外部サイトへリンク )
厚生労働省作成の基本チェックリストに詳細な質問を追加した、箕面市版の基本チェックリストです。
詳しくは「事業所評価加算(総合事業)について」をご確認ください。
介護保険の旧指定介護予防訪問介護・介護予防通所介護事業に相当するサービスです。以下のサービスコード表のA2またはA6から始まるものを使用してください。
介護予防・日常生活支援総合事業費単位数等サービスコード表(令和6年(2024年)6月から)(PDF:1,140KB) New!!
介護予防・日常生活支援総合事業費単位数等サービスコード表(令和6年(2024年)4月から)(PDF:1,099KB)
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業多様なサービスコード一覧(令和6年(2024年)6月から)(A3、A7、AFコード)(PDF:250KB) New!!
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業多様なサービスコード一覧(令和6年(2024年)4月から)(A3、A7、AFコード)(PDF:195KB)
※4月からのサービスコードについて、AFコードの一部に誤りがあったため修正しました(令和6年5月2日)
【過去分】
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業多様なサービスコード一覧(令和4年(2022年)10月から令和6年(2024年)3月まで(A3、A7、AFコード)(PDF:201KB)
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業多様なサービスコード一覧(令和3年(2021年)10月から令和4年(2022年)9月まで(PDF:183KB)
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業多様なサービスコード一覧(令和3年(2021年)4月から令和3(2021年)9月まで)(PDF:175KB)(A3、A7、AFコード)
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業多様なサービスコード一覧(令和元年(2019年)10月から令和3年(2021年)3月まで)(PDF:129KB)(A3、A7、AFコード)
箕面市独自サービスのコード一覧です。手書きで請求する場合やシステムに手入力する場合はこちらをご利用ください。
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業単位数表マスタインタフェース(令和6年(2024年)6月から)(CSV:163KB)New!!
※A6コードの一部について令和6年5月に終了とするデータを追加しました(令和6年7月3日)
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業単位数表マスタインタフェース(令和6年(2024年)4月から)(CSV:110KB)
※AFコードの一部に誤りがあったため修正しました(令和6年5月2日)
【過去分】
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業単位数表マスタインタフェース(令和4年(2022年)10月から令和6年(2024年)3月まで)(CSV:73KB)
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業単位数表マスタインタフェース(令和4年(2022年)4月から令和4年(2022年)9月まで)(CSV:66KB)
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業単位数表マスタインタフェース(令和3年(2021年)10月から令和4年(2022年)3月まで)(CSV:73KB)
箕面市の独自コード(A2、A3、A6、A7、AF)を掲載したCSVファイルです。システムに取り込む際はこちらをご利用ください。
新型コロナウイルス感染症に対応するための特例措置が令和3年(2021年)9月30日利用分で終了したことに伴い、A2、A6コードの上乗せ分のコード及びA3、A7コードの基本報酬の上乗せ分を終了しました。
令和4年(2022年)3月末をもって、訪問介護相当サービス及び通所介護相当サービスの介護職員処遇改善加算(4)、(5)が廃止となりました。
令和4年度介護報酬改定をふまえ、「介護職員等ベースアップ等支援加算」を新設しました。
箕面市介護予防・日常生活支援総合事業指定第一号事業者指定の申請は随時受付しています。
指定にあたっては、事業開始日の2ヶ月以上前から指定申請に向けた協議を行うことができます。(書類に不備があり、その補正が完了しないものについては、受理できません。補正が完了した指定申請書は、事業開始日の1ヶ月前までに提出が必要です。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください