ここから本文です。
カラスによるごみの散乱、鳴き声による騒音やふん害、家屋破壊、人への威嚇攻撃等により、わたしたちの生活環境が悪化すること、これがカラス被害です。
箕面市では『箕面市カラスによる被害の防止及び生活環境を守る条例(PDF:20KB)』を制定し、カラス被害を発生しない・させないためのルールを決めました。
カラスは毎日、餌を必死で探しています。餌を見つけると、群れを成して集まります。
これがカラス被害を発生させる原因となります。
ルールを守らずに近隣住民にカラス被害を発生させると条例違反となります。
カラス被害ゼロを目指して、市役所ではいろいろな対策をしています。
カラス被害を防止する専門対策チームです。
カラス被害の防止に努めながら、市民のみなさんにカラス対策の具体的な方法をお知らせします。
人が巣の近くを通ると威嚇・攻撃するため、巣を撤去します
箱形のわなや網を使って捕獲します
箕面市全域の被害を防止するには、市役所の対応だけでは範囲が広いため防ぎきれません。
みなさん一人ひとりの協力が箕面市全域での防御につながります。ぜひとも、ご協力をお願いします。
市民のみなさんと市役所が一丸となってカラスに負けないまちをつくりましょう!
ごみネットを活用してください
生ごみを見えないようにしてください
ポリ容器を使用してください
ごみ出し時間を守ってください
カラスがごみ捨て場を荒らしているときには、人が近づくと逃げますので、その隙に散らかったごみを片づけてください
公共の場所のみ市役所が撤去しますので、発見された場合は動物担当まで連絡をお願いします
ただし、電柱の場合は、関西電力池田営業所(0800-777-8810)までご連絡をお願い致します
これがカラスの巣と卵です
カラスの卵はニワトリよりも小さく、少し緑がかっています
巣材として針金ハンガーをよく使っているようです
関連リンク
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください