箕面市 > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > ごみの分けかた・出しかた > 危険ごみ
更新日:2020年6月1日
ここから本文です。
*LED照明・白熱球・ハロゲン球などの電球、電子体温計は、「不燃ごみ」ですのでご注意ください。
月2回、危険ごみの日に出してください。
*危険ごみのみを出される場合は、市指定の「燃えないごみ専用袋」を使用する必要はありません。
スプレー缶のガスが原因とみられる大きな爆発・火災事故が発生しています。
箕面市では、スプレー缶・カセット式ガスボンベなどをごみとして出す場合、穴を開ける必要はありません。中身を使い切らず出してもかまいません。
実際に以下の事故が発生しています。電池類は、衝撃を与えたり、電池同士や金属部との接触でショート・発熱・破裂・発火することがあります。
*電極(+極、-極)をセロテープやビニールテープなどで覆ってください。
貼り付けかたなどについては、下記外部サイトを参考にしてください。
一般社団法人電池工業会(外部サイトへリンク)
なお、ボタン電池は上記法人による自主回収も行われています。
*上記ホームページ内右側にボタン電池回収推進センターのページがあります。
モバイルバッテリー等(リチウムイオン電池)は資源有効利用促進法の対象である小型二次電池に分類されています。
資源有効利用促進法とは、リデュース・リユース・リサイクルを促進するための法律です。その法律で小型二次電池の対象商品を、製造したメーカーが、リサイクルすることが義務づけられています。
【処理先・お問い合わせ方法】
販売店またはリサイクル協力店(スーパー・ホームセンターなど)にお問い合わせください。リサイクル協力店には「小型充電式電池リサイクルボックス」が設置されています。また、電動アシスト自転車用については、購入店、販売店またはリサイクル協力店へお問い合わせください。
いずれも、協力店の検索については、下記の一般社団法人JBRCのホームページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください