空きかん・空きびん
月2回、かん・びんの日に出してください。
空きかん・空きびんってどんなごみ?
容器として使用されていたかん・びんのうち、資源化できるものです。
空きかん・空きびん収集の対象
- 幅と厚さが15センチメートル以下・長さ20センチメートル以下のかんです。
- 飲料・食用品・飲み薬の入っていたびん、乳白色でない化粧品のびんです。
出しかた
- 中を軽くすすいでください(中身が残っていると収集できません)。
- 中に異物(タバコの吸い殻・ストローなど)を入れないでください。
- キャップ・ふたなどはできるだけ取り除いてください。
- 空きかんと空きびんに分け、それぞれ「かご型容器」に入れてください。
- 空きかんと空きびんが「かご型容器」に混在していると収集ができません。
- 袋などに入れず、直接かごに入れてください。
出せないもの
- 幅・厚さが15センチメートルを超える、または長さ20センチメートルを超えるかんは、「不燃ごみ」です。規定以上の大きな缶を出されますと、そのまま処理ラインに乗ってしまい、処理機の故障などにつながってしまうためです。
- 飲料・食用品・飲み薬以外のものが入っていたびんは、「不燃ごみ」です。
- 牛乳びん、ビールびん、一升びんなど繰り返し使用できるびん(リターナブル容器)は、販売店に返却してください。
よくあるまちがい
- 消毒用アルコールなどの薬品びん、乳白色の化粧品のびん、菓子かん(上記サイズを超えるもの)はリサイクルできません。「不燃ごみ」として出してください。
- ガラス製品、瀬戸物、焼き物、金属食器などは、「不燃ごみ」です。
- カセット式ガスボンベ、スプレー缶などは「危険ごみ」です。
かご型容器は
- 雨水の溜まらない「かご」を各自でご用意ください。
- プラスチック、金属など、素材は問いません。
- サイズに規定はありませんが、かん・びんを入れた状態で持ち運べる重さになるようにしてください。
(例えば)古い洗濯かご、市販のプラスチックかご、要らなくなった自転車のかごなどを利用してください。
食品ロスの削減にご協力ください
