ここから本文です。
有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。これらの物質は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という特性があることから、環境への排出が継続された場合の将来への影響を未然に防止するために、国際条約や法律により製造や輸入が禁止されており、国内では規制やリスク管理に関する取り組みが進められています。
PFOS、PFOA は、動物実験では、肝臓の機能や仔動物の体重減少等に影響を及ぼすことが指摘されています。また、人においてはコレステロール値の上昇、発がん、免疫系等との関連が報告されています。しかし、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについては十分な知見はありません。そのため、現在も国際的に様々な知見に基づく基準値等の検討が進められています。また、国内において、PFOS、PFOAの摂取が主たる要因と見られる個人の健康被害が発生したという事例は確認されておりません。
PFAS(PFOS及びPFAS)に係る科学的知見の集積並びに国際的な動向を踏まえ、国においても専門家会議等が設置され、水質の目標値等の設定や食品の摂取による人の健康への影響に関する検討が行われています。詳細については環境省ホームページをご確認ください。
なお、環境省ではPFOS、PFOA について、現時点の科学的知見等に基づき、専門家会議の監修の「PFOS、PFOAに関するQ&A集( 外部サイトへリンク )」を作成しています。
本市では、今後とも国の動向を注視していきます。