箕面市 > 子育て・教育・文化 > 文化 > 文化財の保護活用について > 八天石蔵と町石 > 軍荼利明王石蔵
更新日:2024年7月7日
ここから本文です。
到達難易度2
粟生村との境界で勝尾寺の午方(南)に位置し、勝尾寺山門の南側、階段を上り道なりに四町石と五町石の間にあります。
梵字 ウ-ン
阿修羅、悪鬼を折伏し、甘露を以て衆生を資益し、甘露で生あるものをすくうとされ、五大明王の一尊として南方に配されており、宝生如来が教令輪身した姿といわれています。一面八臂の姿をしており、3つの眼に8本の手があります。胸の前で交差している印が特徴で、右手には金剛杵、金剛鈎、印、左手には三叉戟、輪、羂索をもち、手足には蛇が巻き付いており、蛇のベルトをしています。
像高20.0センチメートル 総高29.2センチメートル 外容器胴径29.3センチメートル 高さ34.7センチメートル
日本最古の町石は同じ旧参道沿い、増長天王石蔵は自然研究路5号線を通り約1.2キロメートル、シラミ地蔵は自然歩道を通り約0.6キロメートル
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください