ここから本文です。
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
生後2か月から7歳6か月になるまで
(標準的な接種期間は、初回1回目から3回目を生後2か月から12か月になるまでに接種)
※五種混合ワクチンを接種しているかたは、四種混合ワクチンの接種は不要です。
※四種混合ワクチンを1回以上接種しているかたは、合計4回の接種を四種混合ワクチンで完了させてください。四種混合ワクチンはメーカーの生産が終了していますので、医療機関の在庫がなくなり次第接種ができなくなります。お早めの接種を計画してください。詳しくは「四種混合ワクチン製造販売終了のお知らせ」をご確認ください。
接種 | 回数 | 接種間隔 | 接種年齢 |
初回 | 3回 |
1回目 ↓ 20日以上、標準的な接種期間は56日までの間隔 2回目 ↓ 20日以上、標準的な接種期間は56日までの間隔 3回目 |
生後2か月から7歳6か月になるまで (標準的な接種期間は生後2か月から12か月になるまで) |
追加 | 1回 | 初回を3回目を終了後、6か月以上の間隔をあける(1年から1年6か月の間隔をあけることが望ましい) |
7歳6か月になるまで |
無 料
※ただし、対象年齢(2か月~7歳6か月未満)に当てはまらない場合、接種間隔が異なる場合(初回1回目→2回目を20日あけずに接種した、追加を6か月あけずに接種したなど)は任意接種となり、有料となります。
※任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償が受けることができないため、ご注意ください。
不活化ワクチン
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください