五種混合予防接種
五種混合予防接種について
- 五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)は、四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)にヒブワクチンを加えた不活化ワクチンで、令和6年(2024年)4月1日から定期接種になりました。
ジフテリアについて
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
百日せきについて
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
破傷風について
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
ポリオ(急性灰白髄炎)について
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
ヒブ(インフルエンザ菌b型)について
厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )をご参照ください。
接種対象年齢及び回数
生後2か月から7歳6か月になるまで(標準的には生後2か月から7か月未満で接種開始)
接種回数・間隔
接種 |
回数 |
接種間隔 |
接種年齢 |
初回 |
3回 |
1回目
↓ 20日以上の間隔をあける
(標準的には20日から56日までの間隔をあける)
2回目
↓ 20日以上の間隔をあける
(標準的には20日から56日までの間隔をあける)
3回目
|
生後2月から生後7月未満で接種開始
|
追加 |
1回 |
初回・3回目を終了後、6か月以上の間隔をあける(6か月から1年6か月の間隔をあけることが望ましい) |
|
- 四種混合ワクチンまたはヒブワクチンを1回でも接種済みの場合は、五種混合ワクチンは接種せず、四種混合ワクチンまたはヒブワクチンで接種を完了します。
接種方法
- 接種の際は母子健康手帳を忘れずに持参してください。
- 予防接種予診票は、出生届出時にお渡ししている「予防接種手帳」内にあります。
- この予防接種は個別接種となりますので、下記の定期予防接種医療機関でご予約のうえ接種してください。
(定期予防接種医療機関一覧表)
接種費用
無 料
※ただし、対象年齢(2か月~7歳6か月未満)に当てはまらない場合、接種間隔が異なる場合(初回1回目→2回目を20日あけずに接種した、追加を6か月あけずに接種したなど)は任意接種となり、有料となります。
※任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償が受けることができないため、ご注意ください。
ワクチンの種類
不活化ワクチン
留意事項
- 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところがないことを確認してください。
- 予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医とよく相談して接種するかどうか判断してください。
※37.5度以上の明らかな発熱がある場合は接種できません。
- 接種後30分程度は、急な副反応が出た場合に備え、医師と連絡がとれるようにしておきましょう。
- 接種後1週間は副反応の出現に注意し、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。また、当日ははげしい運動は避けましょう。
- 母子健康手帳は、予防接種を受けた大切な記録となります。今後接種歴を確認する機会も多くありますので、大切に保管してください。
副反応について
- 接種後、注射部位の発赤・腫れ・しこりなどの局所反応がある場合があります。
- 発熱・下痢・鼻水・咳・発疹・喉の発赤・吐き気などがみられることがあります。
- きわめてまれな重い副反応として、けいれん、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎などがあります。
- 重い副反応がなくても、気になる症状や体調の変化がみられた場合は、接種した医師に相談してください。
- 予防接種によって健康被害(入院が必要な程度の障害など)が生じた場合は、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものと認定されると、予防接種法に基づく補償を受けることができる健康被害救済制度があります。
- 予防接種の効果・副反応などを理解した上で接種してください。
厚生労働省リーフレット