箕面市 > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > ごみ処理の流れと施設について > リサイクルセンター(資源ごみ選別)のしくみ
更新日:2020年12月1日
ここから本文です。

箕面市立リサイクルセンター

リサイクルセンターでのかん・びんの選別業務は(一般財団法人)箕面市障害者事業団に委託しています。
箕面市内から集められたあきかん、あきびんは計量機で重さはかり、いったんそれぞれの貯留ヤードにおろします。

貯留ヤード
あきかん、あきびんはショベルローダで供給コンベヤの受入ホッパに入れ、破袋機へと送ります。

受入ホッパ
箕面市ではかごによる収集を行っていますが、やむを得ず入ってくる袋があるので、破袋機で袋を破きます。

破袋機
びんやかんに混じった袋などを手作業で取り除きます。袋などを取り除くのは大変な作業です。必ずびんやかんだけをかごに入れて出してください。

破袋選別コンベヤ
また、危険物が含まれていると作業が大変危険になります。絶対に入れないでください。


取り除いた袋などは可燃物搬出ヤードにためたあと、燃えるごみのピットに運んで焼却します。
かんの中のスチールかんを磁選機で取り出します。

磁選機
磁選機で取り出したスチールかんは、鉄用減容機で圧縮し、搬出ヤードにためたあと、再生業者へ運んでリサイクルします。

鉄用減容機

スチールかん貯留ヤード
コンベヤ上で、手作業でアルミかんやびんの色分け(透明、茶、その他の色)、残渣の選別をします。びんが細かく割れたものをカレットといいます。かん・びんは水洗いをして出してください。

カレット等選別コンベヤ
選別したカレットは搬出ヤードにためたあと、再生業者へ運んでリサイクルします。

透明カレット貯留ヤード

茶カレット貯留ヤード
アルミかんはアルミ減容装置で押しつぶして、搬出ヤードにためたあと、再生業者へ運んでリサイクルします。

アルミ減容装置

アルミかん貯留ヤード
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください