箕面市 > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > ごみ処理の流れと施設について > 箕面市のごみ処理の流れ
更新日:2020年12月1日
ここから本文です。
箕面市では燃えるごみ、不燃ごみ・危険ごみ、大型ごみ、あきかん・あきびんの分別収集及び、ペットボトルの分別収集と拠点回収を行っています。
燃えるごみは、焼却炉で焼却しています。焼却後の固化灰や不燃物は、(財団法人)大阪湾広域臨海環境整備センターの埋立処分場へ運んで埋立てています。焼却炉から出てくる焼けた鉄分は再資源化しています。
大型ごみや不燃ごみは、破砕機で細かく砕いて鉄やアルミなどを取り出し、再資源化しています。
あきかんやあきびんは、リサイクルセンターでスチールかん・アルミかん、透明・茶色・その他の色のカレット(びんをこまかく砕いたもの)に選別して、再資源化しています。
乾電池はそのまま袋詰めします。水銀体温計なども水銀が飛散しないように袋詰めします。
乾電池
水銀体温計
蛍光管は水銀が大気へ排出されないように専用の蛍光管破砕機で砕いて、ドラム缶詰めします。
蛍光管破砕機
乾電池や蛍光管は北海道の再生工場に送り、水銀、亜鉛、鉄などを再資源化しています。
ペットボトルは減容機で圧縮することでベール(四角い固まり)にして、再資源化しています。
ペットボトル減容機
ペットボトルのベール
再資源化を効率よく続けていくためには、ごみを出すみなさんのご協力が欠かせません。これからもご協力をお願いします。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください