ここから本文です。
おはなし会及びはじめてのおはなし会の開催予定は以下の通りです。申込は不要です。
箕面市に暴風警報、大雨警報、特別警報のいずれかが発令された場合は中止します。
図書館 |
開催日 |
時間 |
場所 |
---|---|---|---|
中央図書館 |
11日 (土曜日) |
午前10時30分から10時50分 | キッズスペース |
東図書館 |
10日 17日 24日 31日 (金曜日) |
午後3時30分から4時 |
にぎやかエリア キッズスペース |
(てくてく♪えほんタイム) |
9日 16日 23日 30日 (木曜日) |
午後3時30分から4時 | じゅうたんコーナー |
(てくてく♪サンデー) |
12日 (日曜日) |
午後2時から2時30分 | じゅうたんコーナー |
桜ヶ丘図書館 |
8日 15日 29日 (水曜日) |
午後3時から3時30分 |
2階 大会議室 |
図書館 |
開催日 |
時間 |
場所 |
---|---|---|---|
中央図書館 |
8日 (土曜日) |
午前10時30分から10時50分 | キッズスペース |
東図書館 |
7日 14日 21日 28日 (金曜日) |
午後3時30分から4時 |
にぎやかエリア キッズスペース |
(てくてく♪えほんタイム) |
6日 13日 20日 27日 (木曜日) |
午後3時30分から4時 | じゅうたんコーナー |
(てくてく♪サンデー) |
2日 (日曜日) |
午後2時から2時30分 | じゅうたんコーナー |
桜ヶ丘図書館 |
5日 12日 26日 (水曜日) |
午後3時から3時30分 |
2階 大会議室 |
図書館 |
開催日 |
時間 |
場所 |
---|---|---|---|
(はじめてのおはなし会スペシャル) |
14日 (火曜日) |
午前11時から正午
|
キッズ スペース |
(はじめてのおはなし会) |
16日 (木曜日) |
午前10時30分から10時50分 |
キッズ スペース |
(よちよち♪えほんタイム) |
9日 16日 23日 30日 (木曜日) |
午前10時30分から11時 | じゅうたんコーナー |
桜ヶ丘図書館 |
8日 (水曜日) |
午前10時30分から11時 |
2階 大会議室 |
西南図書館 |
16日 23日 30日 (木曜日) |
午前10時30分から11時 |
2階 視聴覚室 |
船場図書館 |
27日 (月曜日) |
午前11時から11時30分
|
2階 キッズコーナー |
図書館 |
開催日 |
時間 |
場所 |
---|---|---|---|
(はじめてのおはなし会スペシャル) |
18日 (火曜日) |
午前11時から正午
|
キッズ スペース |
(はじめてのおはなし会) |
6日 20日 (木曜日) |
午前10時30分から10時50分 |
キッズ スペース |
東図書館 |
12日 (水曜日) |
午前10時30分から10時50分 |
にぎやかエリア キッズスペース |
(よちよち♪えほんタイム) |
6日 13日 20日 27日 (木曜日) |
午前10時30分から11時 | じゅうたんコーナー |
桜ヶ丘図書館 |
5日 (水曜日) |
午前10時30分から11時 |
2階 大会議室 |
西南図書館 |
6日 13日 20日 27日 (木曜日) |
午前10時30分から11時 |
2階 視聴覚室 |
船場図書館 |
10日 (月曜日) |
午前11時から11時30分
|
2階 キッズコーナー |
箕面市内の各図書館では、おうちで読むのにおすすめしたい季節の絵本を展示しています。
図書館の「おはなし会」では、季節が感じられる生きものや行事に関する絵本をできるだけ読むようにしています。ぜひおうちで絵本を読むときに参考にしてください。
読み聞かせにおすすめで季節に沿った絵本を一部ご紹介します。
リスト一覧 |
---|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
西南図書館では、毎週水曜日に映画会を開催しています。
子ども映画会(月3~4回)および大人映画会(月1回)と題し、絵本や本につながるものを中心とした映画を上映しています。
関連リンク:【西南図書館】映画会のページへ
中央図書館開催のおはなし会以外にも、中央図書館周辺では、さまざまなイベントを開催しています。ぜひご参加ください。
関連リンク:
西南図書館開催のおはなし会以外にも、西南図書館周辺では、さまざまなイベントを開催しています。ぜひご参加ください。
関連リンク:
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください