ここから本文です。
らいとぴあ21の催(もよお)し
なに |
らいとぴあ21の催(もよお)し |
どんなこと |
まなびカフェ みんなの手話(しゅわ)講座(こうざ)日時(にちじ): 2023年(ねん)3月(がつ)19日(にち)(日曜日(にちようび)) 午後(ごご)2時(じ)から午後(ごご)4時(じ)まで 講師(こうし): 吉田(よしだ)花奈(かな)さん(医療(いりょう)従事者(じゅうじしゃ)) 福田(ふくだ)メルヴェさん(手話(しゅわ)学習者(がくしゅうしゃ)) 定員(ていいん): 15人(にん)(申込順(もうしこみじゅん)) 費用(ひよう): 無料(むりょう)(別途(べっと)、飲(の)み物(もの)代(だい)200円(えん)程度(ていど)必要(ひつよう))
仏師(ぶっし)が教(おし)える彫刻(ちょうこく)ワークショップ日時(にちじ): 2023年(ねん)3月(がつ)21日(にち)(火曜日(かようび)・祝日(しゅくじつ)) (1)午前(ごぜん)10時(じ)から午後(ごご)1時(じ)まで (2)午後(ごご)2時(じ)から午後(ごご)5時(じ)まで 講師(こうし): 真野(まの)明日人(あすと)さん(仏像(ぶつぞう)彫刻師(ちょうこくし)) 定員(ていいん): 各(かく)10人(にん)(いずれも申込順(もうしこみじゅん)) 費用(ひよう): 各(かく)1000円(えん)(別途(べっと)、飲(の)み物(もの)代(だい)200円(えん)程度(ていど)必要(ひつよう)) |
---|---|
といあわせ |
らいとぴあ21 電話(でんわ):072-722-7400 ファクス:072-724-9698 |
第(だい)33回(かい)東(ひがし)生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)センターグループフェスティバル
なに |
第(だい)33回(かい)東(ひがし)生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)センターグループフェスティバル |
どんなこと |
内容(ないよう): 利用(りよう)グループの舞台(ぶたい)発表(はっぴょう)、作品(さくひん)展示(てんじ)、陶芸(とうげい)や木工(もっこう)などの販売(はんばい) 日時(にちじ): 2023年(ねん)3月(がつ)11日(にち)(土曜日(どようび))、3月(がつ)12日(にち)(日曜日(にちようび)) どちらも、午前(ごぜん)10時(じ)から午後(ごご)4時(じ)まで 場所(ばしょ): 東(ひがし)生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)センター 費用(ひよう): 無料(むりょう) |
---|---|
といあわせ |
東(ひがし)生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)センター 電話(でんわ):072-729-1145 ファクス:072-729-9926 |
市民(しみん)公開(こうかい)講座(こうざ)
なに |
市民(しみん)公開(こうかい)講座(こうざ) |
どんなこと |
内容(ないよう): 「今(いま)を生(い)きるコツ~より良(よ)く生(い)きるために~」と題(だい)し、人生(じんせい)における心(こころ)の癒(い)やし方(かた)を学(まな)ぶ 日時(にちじ): 2023年(ねん)3月(がつ)11日(にち)(土曜日(どようび)) 午後(ごご)2時(じ)30分(ぷん)から午後(ごご)4時(じ)30分(ぷん)まで 場所(ばしょ): メイプルホール 講師(こうし): 沼野(ぬまの)尚美(なおみ)さん(宝塚市立(たからづかしりつ)病院(びょういん)チャプレン・カウンセラー) 定員(ていいん): 80人(にん)(当日(とうじつ)先着順(せんちゃくじゅん)) 費用(ひよう): 無料(むりょう) ※新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)の拡大(かくだい)状況(じょうきょう)によっては、中止(ちゅうし)となる可能性(かのうせい)があります。その場合(ばあい)は、箕面市(みのおし)医師会(いしかい)及(およ)び箕面市(みのおし)のホームページでお知(し)らせします。 |
---|---|
といあわせ |
箕面市(みのおし)医師会(いしかい) 電話(でんわ):072-729-2299 地域(ちいき)包括(ほうかつ)ケア室(しつ) 電話(でんわ):072-727-3548 ファクス:072-727-3539 |
四種(よんしゅ)混合(こんごう)ワクチン接種(せっしゅ)対象(たいしょう)年齢(ねんれい)拡大(かくだい)のお知(し)らせ
なに |
四種(よんしゅ)混合(こんごう)ワクチン接種(せっしゅ)対象(たいしょう)年齢(ねんれい)拡大(かくだい)のお知(し)らせ |
どんなこと |
4月(がつ)1日(にち)(土曜日(どようび))から、四種(よんしゅ)混合(こんごう)ワクチンの接種(せっしゅ)対象(たいしょう)年齢(ねんれい)が生後(せいご)3カ月(かげつ)以上(いじょう)から生後(せいご)2カ月(かげつ)以上(いじょう)に拡大(かくだい)されます。 |
---|---|
といあわせ |
子(こ)どもすこやか室(しつ) 電話(でんわ):072-724-6768 ファクス:072-721-9907 |
子育(こそだ)てひろば Oh!キッズ
なに |
子育(こそだ)てひろば Oh!キッズ |
どんなこと |
対象(たいしょう): 0歳(さい)から未就園(みしゅうえん)の子(こ)どもと保護者(ほごしゃ) 日時(にちじ): 毎週(まいしゅう)水曜日(すいようび) 午前(ごぜん)10時(じ)から正午(しょうご)まで (3月(がつ)15日(にち)、3月(がつ)29日(にち)を除(のぞ)く) 場所(ばしょ): 千里(せんり)金蘭(きんらん)大学(だいがく)(吹田市(すいたし)) 定員(ていいん): 各(かく)10組(くみ)(当日(とうじつ)先着順(せんちゃくじゅん)) 費用(ひよう): 300円(えん)(保険料(ほけんりょう)。年(ねん)1回(かい)) |
---|---|
といあわせ |
子育(こそだ)て支援(しえん)センター(おひさまルーム) 電話(でんわ)、ファクス:072-723-5433 |
国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)のイベント
なに |
国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)のイベント |
どんなこと |
モンゴル出身(しゅっしん)のコムカフェシェフ ボルマーさんに聞(き)く!身近(みぢか)な仏教(ぶっきょう)思想(しそう)―チベット系(けい)仏教(ぶっきょう)日時(にちじ): 2023年(ねん)3月(がつ)25日(にち)(土曜日(どようび)) 午前(ごぜん)10時(じ)から午前(ごぜん)11時(じ)30分(ぷん)まで 場所(ばしょ): 多文化(たぶんか)交流(こうりゅう)センター1階(かい) comm cafe 費用(ひよう): 一般(いっぱん)550円(えん) 賛助(さんじょ)会員(かいいん)・大学生(だいがくせい)以下(いか)は無料(むりょう) (別途(べっと)、飲(の)み物(もの)(300円(えん)程度(ていど))の注文(ちゅうもん)が必要(ひつよう)です) 講師(こうし): アリルディー・ボルマー(文学(ぶんがく)博士(はかせ)・モンゴル出身(しゅっしん)) 定員(ていいん): 20人(にん)(先着順(せんちゃくじゅん)・要(よう)申込(もうしこ)み) 申込(もうしこみ): 箕面市(みのおし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)のホームページまたは電話(でんわ)で申込(もうしこ)んでください。 |
---|---|
といあわせ |
箕面市(みのおし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)(MAFGA) 電話(でんわ):072-727-6912 ファクス:072-727-6920 |
箕面市(みのおし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)からのお知(し)らせ
なに |
箕面市(みのおし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)からのお知(し)らせ |
どんなこと |
4月(がつ)からの日本語(にほんご)教室(きょうしつ)が始(はじ)まる日(ひ)箕面市(みのおし)では、無料(むりょう)で日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)をすることができます。新(あたら)しい学期(がっき)が始(はじ)まる日(ひ)は次(つぎ)のとおりです。 初級(しょきゅう)・読(よ)み書(か)きクラス「ささゆり」日時(にちじ): 2023年(ねん)4月(がつ)11日(にち)(火曜日(かようび)) 午前(ごぜん) 10時(じ)から正午(しょうご)まで 場所(ばしょ): 多文化(たぶんか)交流(こうりゅう)センター(MAFGA) 2階(かい)(住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)小野原(おのはら)西(にし)5-2-36)
初級(しょきゅう)・会話(かいわ)クラス「あかね」日時(にちじ): 2023年(ねん)4月(がつ)13日(にち)(木曜日(もくようび)) 午前(ごぜん) 10時(じ)から正午(しょうご)まで 場所(ばしょ): 多文化(たぶんか)交流(こうりゅう)センター(MAFGA) 2階(かい)(住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)小野原(おのはら)西(にし)5-2-36)
◆「多文化(たぶんか)子(こ)ども保育(ほいく)」 「ささゆり」、「あかね」では日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)している間(あいだ)、子(こ)どもを預(あず)けることができます。 対象(たいしょう): 1歳(さい)から小学校(しょうがっこう)に入(はい)る前(まえ)の子(こ)ども 時間(じかん): 日本語(にほんご)教室(きょうしつ)があるとき (午前(ごぜん) 10時(じ)から正午(しょうご)まで) 定員(ていいん): 各(かく)5人(にん) 申込(もうしこ)み: 【ささゆり】 4月(がつ)11日(にち)(火曜日(かようび))の日本語(にほんご)教室(きょうしつ)のあとに申込(もうしこ)んでください。 ※5人(にん)以上(いじょう)が申込(もうしこ)んだときは、くじ引(び)きで決(き)めます。 【あかね】 4月(がつ)13日(にち)(木曜日(もくようび))の日本語(にほんご)教室(きょうしつ)のあとに申込(もうしこ)んでください。 ※5人(にん)以上(じょう)が申込(もうしこ)んだときは、くじ引(び)きで決(き)めます。
日本語(にほんご)学習(がくしゅう)支援(しえん)「ひまわり」日時(にちじ): 2023年(ねん)4月(がつ)14日(にち)(金曜日(きんようび)) 午前(ごぜん)10時(じ)から午前(ごぜん)11時(じ)30分(ぷん)まで 場所(ばしょ): 多文化(たぶんか)交流(こうりゅう)センター(MAFGA) 2階(かい)(住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)小野原(おのはら)西(にし)5-2-36)
定住者(ていじゅうしゃ)のための日本語(にほんご)教室(きょうしつ)「萱野(かやの)にほんご」日時(にちじ): 2023年(ねん)4月(がつ)14日(にち)(金曜日(きんようび)) 午後(ごご)7時(じ)から午後(ごご)8時(じ)30分(ぷん)まで 場所(ばしょ): らいとぴあ21 3階(かい)(住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)萱野(かやの)1-19-4)
ひがしにほんご日時(にちじ): 2023年(ねん)4月(がつ)9日(にち)(日曜日(にちようび)) 午前(ごぜん)10時(じ)から午前(ごぜん)11時(じ)30分(ぷん)まで 場所(ばしょ): 東(ひがし)生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)センター(住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)粟生間谷(あおまだに)西(にし)3-1-3)
せいなんにほんご日時(にちじ): 2023年(ねん)4月(がつ)19日(にち)(水曜日(すいようび)) 午後(ごご)7時(じ)から午後(ごご)8時(じ)30分(ぷん)まで 場所(ばしょ): 西南(せいなん)生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)センター(住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)瀬川(せがわ)3-2-5)
T.E.Sにほんご日時(にちじ): 2023年(ねん)4月(がつ)1日(にち)(土曜日(どようび)) (1)午前(ごぜん)9時(じ)から午前(ごぜん)10時(じ)20分(ぷん)まで (2)午前(ごぜん)10時(じ)30分(ぷん)から午前(ごぜん)11時(じ)50分(ぷん)まで 場所(ばしょ): 多文化(たぶんか)交流(こうりゅう)センター(MAFGA) 2階(かい)(住所(じゅうしょ):箕面市(みのおし)小野原(おのはら)西(にし)5-2-36) |
---|---|
といあわせ |
箕面市(みのおし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)(MAFGA) 電話(でんわ):072-727-6912、ファクス:072-727-6920 |
外国語(がいこくご)メディア「GOOD DAY みのお」で放送(ほうそう)している内容(ないよう)です。
This information is broadcasted at the foreign program “GOOD DAY MINOH.”
公益財団法人箕面市国際交流協会
電話 072-727-6912
ファクス 072-727-6920
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください