ここから本文です。
ことばや文化の習慣が異なる日本で暮らす、入国する外国人にとっては、日本では当たり前とされている保健や医療に対して不安や戸惑いを感じることが多くあります。今回は多くの外国人が受診される医療現場で外国人患者と関わってこられた経験から、患者への寄り添い方や必要なケアの提供、また日本の保健・医療システムを伝えるにはどのような医療通訳が望ましいかをお話しいただき、日本の中で外国人市民が困っている時、どのようなサポートができるかを考えます。
コーディネーター:河合 大輔さん(箕面市国際交流協会事務局次長)
パネリスト:新垣 智子さん(りんくう総合医療センター)
中村 智子さん(みのお外国人医療サポートネット代表)
長谷川 泰浩さん(市立病院医務局 小児科部長)
田野 博康さん(消防本部箕面消防署警防第一室豊川分署救急グループ長)
小林 和幸さん (人権文化部文化国際室長)
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください