箕面市 > 市政 > 市の概要 > 国際化・交流 > 外国人市民への保健・医療サポートセミナー

更新日:2023年2月3日

ここから本文です。

外国人市民への保健・医療サポートセミナー

文化の違いに寄り添えるケアとは?~だれもが安心できる保健・医療をめざして~

 

 ことばや文化の習慣が異なる日本で暮らす、入国する外国人にとっては、日本では当たり前とされている保健や医療に対して不安や戸惑いを感じることが多くあります。今回は多くの外国人が受診される医療現場で外国人患者と関わってこられた経験から、患者への寄り添い方や必要なケアの提供、また日本の保健・医療システムを伝えるにはどのような医療通訳が望ましいかをお話しいただき、日本の中で外国人市民が困っている時、どのようなサポートができるかを考えます。

医療サポートセミナー2022チラシ

ちらし(PDF:1,246KB)

  • 日 時 :令和5年(2023年)2月16 日(木)14:00~16:00
  • 場 所:箕面市立病院 リハビリテーション棟 4階 いろはホール
  • 講 師:新垣 智子さん (りんくう総合医療センター 患者サポートセンター兼国際診療科)

コーディネーター:河合 大輔さん(箕面市国際交流協会事務局次長)

パネリスト:新垣 智子さん(りんくう総合医療センター)

中村 智子さん(みのお外国人医療サポートネット代表)

長谷川 泰浩さん(市立病院医務局 小児科部長)

田野 博康さん(消防本部箕面消防署警防第一室豊川分署救急グループ長)

小林 和幸さん (人権文化部文化国際室長) 

  • 参 加 費:無 料
  • 定 員:40人(先着順)
  • 申込み方法:2月1日(水曜日)から電話(平日8:45 ~ 17:15)、FAX、申込フォーム( 外部サイトへリンク )で受付
  • 一時保育:5名(申込順)利用無料 ※電話又は申込フォームから予約
          受付期間: 2月1日(水曜日)8:45 ~ 6日(月曜日)17:00
          対 象: 1歳6か月 ~ 就学前

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:人権文化部人権施策室 

箕面市稲1-14-5

電話番号:072-724-6720

ファックス番号:072-725-8360

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?