市立小中学校における新型コロナウイルス感染予防対策について(オンライン授業の実施など)
小中学校の対応について
市立小中学校について
市立小中学校
期間:4月7日以降
○コロナ陽性者が出た学校については、児童生徒等及び教職員に感染者が確認された場合の臨時休業方針(PDF:177KB)にもとづき、学級閉鎖などの処置をとっています。
○教育活動について
○授業について
- 分散登校や短縮授業は行わず、通常形態(1教室40人まで)を継続します。
- 毎日の健康観察や基本的な感染症対策を徹底します。
○オンライン授業の実施について
- 現在の感染状況をふまえ、登校に対して不安があるご家庭においては、保護者のご判断により自宅でのオンライン授業を選択していただくことができますので、学校までご連絡ください。
- オンライン授業を実施した場合、「特例の授業に出席」の扱いとなり、欠席の扱いにはしません。
- 新たな学習支援ソフト(tomoLinks)を導入し、授業に使用する教材の提示・配布・提出等がオンライン上で可能となったことから、自宅でも学校での授業に近い形で授業が受けられるようになりました。
- ZOOMによるオンライン授業と併用することになりますので、ご了承ください。
○電子連絡帳システムについて
- 電子連絡帳システムを導入し、家庭との連絡や各種お知らせの配布等もスマートフォン等を通じて行うことができるようになったため、登校しない場合の連絡もよりスムーズになっています。
○マスクの着用について
- マスクは可能な限り、感染防止の効果の高い不織布の着用を推奨します。ただし、不織布のマスクの着用が難しい児童生徒に対しては、強制するものではありません。
○修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
○学校行事(入学式等)について
- 来場者(保護者等)も含めて感染防止対策を徹底したうえで実施します。
○春期休業期間の過ごし方について
- 外出する機会や人と接する機会が増えることを想定し、改めて手洗いや咳エチケット等の基本的な感染症対策を徹底するよう指導します。
○学校外活動(習い事等)について
- 学校外活動(習い事等)においても感染する事例が出ていることから、十分な感染症対策を講じて参加するよう指導します。
○家庭における感染拡大防止対策について
- 家庭においては、児童生徒の毎朝の検温、登校時のマスクの正しい着用、手洗い、咳エチケットの徹底等について、一層の協力をお願いいたします。
- 児童生徒本人以外でも、家庭内で発熱の方があった場合は、登校を控え、オンライン授業を選択するようお願いいたします。
【お問い合わせ先】
学校教育室
電話番号:072-724-6761
ファクス番号:072-724-6010
部活動について
- 感染リスクの高い活動は実施しません。
- 部活動前後での生徒同士による飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
- 同一部内で陽性者や濃厚接触者が複数(15%以上)確認された場合は、当該部活動を一時停止します。
○ワクチン接種について
- 5才以上の児童生徒は、ワクチン接種対象となるため、接種についてご検討いただきますようお願いいたします。
【お問い合わせ先】
児童生徒指導室
電話番号:072-724-6752
ファクス番号:072-724-6010