ここから本文です。
令和3年(2021年)度 |
・文部科学省事業「学びにおける先端技術の効果的な活用に関する実証事業」を継続して受託。 ・市内全小中学校にて学習支援ソフト・デジタル連絡帳システム「tomoLinks」を導入。 |
---|---|
令和2年(2020年)度 |
・文部科学省事業「学校における先端技術活用事業」を継続して受託。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休業期間中、オンライン授業を実施。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休業期間中、youtubeを活用し565本の授業動画を配信。 ・各教室にオンライン用端末を設置し、双方向によるオンライン授業をいつでも受講できる環境を構築。 ・「GIGAスクール構想」予算を活用して、小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒全員(約1万2500人)に1人1台のタブレット端末を配備。 |
令和元年(2019年)度 |
文部科学省事業「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」を受託。市内4校にて実証を開始。実証校にてデジタルドリルを導入し、タブレットの持ち帰り活用を試行実施。 |
平成30年(2018年)度 | 全小学校4~6年生に、1人1台のタブレット端末を配備。小学校1校・中学校1校をモデル校とし、全児童生徒に端末を配備。 |
平成28年(2016年)度 | 総務省先導的教育システム実証事業を活用し、箕面小学校にタブレットを配置 |
平成27年(2015年)度 | 教育センターに常駐する学校OAサポートを配置 |
平成26年(2014年)度 |
小中学校全普通教室に電子黒板(一部単焦点型プロジェクタを含む)・電子黒板用コンピュータ・書画カメラを配置 全教室に無線LANアクセスポイントを設置 |
平成25年(2013年)度 | 総務省ICT街づくり推進事業を活用し、第三中学校・彩都の丘学園(小中一貫校)に電子黒板・タブレットを配置 |
平成24年(2012年)度 |
厚生労働省事業(緊急雇用)を活用し、ICT支援員を市内小中学校に配置 市内全中学校と彩都の丘学園に校務用パソコン配置 |
平成23年(2011年)度 |
厚生労働省事業(緊急雇用)を活用し、ICT支援員を市内小中学校に配置 厚生労働省事業(緊急雇用)を活用し、地域資料アーカイブコーディネータにより箕面市地域デジタル資料館の充実をはかる。 |
平成22年(2010年)度 |
総務省事業(フューチャースクール推進事業)を活用し、萱野小学校の全児童にタブレットPCを配置(10月~) 総務省事業(ICT絆プロジェクト)を活用し、止々呂美小学校の全児童にタブレットPCを配置(2月~) 厚生労働省事業(緊急雇用)を活用し、学校配置ICT支援員のOFF-JT実施(2月~) |
平成21年(2009年)度 |
文部科学省事業(学校ICT整備事業)を活用し、市内全小中学校のPC室の更新(Windows7オープンオフィスの活用) 総務省事業を活用し、地域資料デジタルアーカイブ・公共図書館・学校図書館連携システムの構築 旧小学校機を活用、オープンソースのEdubuntuシンクライアントシステムを活用し、校務システムの構築(2月~) |
平成20年(2008年)度 |
施設一体型小中一貫校とどろみの森学園開校 WindowsVistaのPC室設置 旧病院機を活用しの校務用コンピュータを増設設置全校NAS設置 |
平成19年(2007年)度 |
旧病院機を活用しの校務用コンピュータを増設設置 大規模校にはデータ保管用NAS設置 |
平成18年(2006年)度 |
校務の情報化に向け、旧病院機を活用し各校4、5台の校務用コンピュータを設置 (インターネットには接続せず、ファイル共有LAN)カラーレーザープリンタの設置 |
平成17年(2005年)度 |
全小中学校に旧病院機を活用し教頭機、事務職機の設置 中学校6校のコンピュータ室にカラーレーザープリンタ設置 |
平成16年(2004年)度 |
電子教材整備および使用契約 |
平成15年(2003年)度 |
小・中学校全校に、普通教室・特別教室用コンピュータならびにビデオプロジェクター整備 「Editみのお2003」プロジェクト実施 |
平成14年(2002年)度 |
小学校全校、止々呂美中学校のパソコン室教育用コンピュータ更新
全校校内LAN整備(総務省地域イントラネット基盤施設整備事業により) 学校図書館システムの導入(ネットワーク型システムLB@SCHOOL) 総務省事業(EduMart構想実証実験)に参加 「情報化推進教員補助者」を全校に配置(平成14年度~平成16年度) |
平成13年(2001年)度 |
総務省地域イントラネット基盤施設整備事業により通信回線高速化
全校テレビ会議システム整備 |
平成12年(2000年)度 |
中学校六校(一、二、三、四、五、六中)のパソコン室教育用コンピュータ更新
|
平成10年(1998年)度 |
各学校インターネット接続(職員室のコンピュータ1台とパソコン室の教師用コンピュータ1台)
|
平成9年(1997年)度 |
学校間ネットワークシステムの整備
|
平成8年(1996年)度 |
箕面市内全校を結ぶ学校間ネットワークの整備 コンピュータ通信による新しい情報教育推進を開始 |
平成4年(1992年)度 ~平成6年(1994年)度 |
各小・中学校に児童・生徒2人に1台のMacコンピュータを配置。全市的に情報教育を開始 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください