ここから本文です。
「9月9日救急の日」は「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深める事を目的として、昭和57年(1982年)に設けられました。また、この日を含む一週間(今年は9月7日から9月13日まで)は「救急医療週間」となっています。箕面市消防本部では、救急医療週間に併せて、救急車の適正利用の促進と、応急手当普及啓発活動の一環として、上級救命講習を実施します。
開催日時:令和7年9月13日 土曜日 午前9時から
講習時間:8時間(事前の応急手当WEB講習2時間を含む)
★講習時間を短縮するため、事前の応急手当WEB講習(上級救命講習編:約2時間)の受講をお願いしています。応急手当WEB講習を受講されたかたは、午前11時からの講習となります。(WEB講習を受講できないかたは、ご相談ください。)
参加定員:30名(申込順)
開催場所:箕面消防署(箕面市箕面5丁目11番19号)
申込方法:9月1日(月曜日)から電話もしくは電子申請にて受付開始(こちらをクリックしてください( 外部サイトへリンク ))
箕面市には限られた救急車の台数しかありません。近くの消防署の救急車が出動している場合は、離れた場所の消防署から救急車が出動することになり到着するまで時間を要します。救急車を本当に必要とされるかたの救命処置が遅れることも考えられますので、救急車の適正利用にご協力をお願いします。
「病院へ行ったほうがいいのか、救急車を呼んだほうがいいのか」、「応急手当の方法」、「救急病院の案内」など、突然の病気やけがで迷ったときは「救急安心センターおおさか」に電話をしてください。24時間365日、「看護師」が「医師」の支援体制のもと市民からの救急医療相談に応じています。
電話番号は「#7119」または「06-6582-7119」となっています。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください