ここから本文です。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の期限は、令和7年(2025年)3月31日とされていましたが、令和6年(2024年)夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかったかたがいらっしゃる状況を踏まえ、公費で接種を受けられる期間が令和8年(2026年)3月31日まで延長となりました。詳細は厚生労働省ホームページ( 外部サイトへリンク )からご確認ください。
以下のどちらにも該当するかた
※令和4年(2022年)3月31日以前に接種されたかたは経過措置の対象になりません。
上記「対象者」に該当するかたは、令和8年3月31日まで接種期間が延長となります。
無料
※ただし、接種間隔が異なる場合(1回目→2回目を1週間の間隔で接種してしまったなど)、キャッチアップ経過措置の期間を超えて接種した場合は任意接種となり、有料となります。
※任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができないため、ご注意ください。
(母子保健手帳等は接種歴の確認に必要です。忘れると接種できません。必ずお持ちください。)
定期予防接種医療機関一覧表(「子宮頸がん」の欄に●がある医院)
箕面市外で予防接種を受ける場合は予防接種実施依頼書が必要です(豊中市・吹田市・池田市・摂津市・茨木市・豊能町・能勢町・島本町を除く)ので、接種を受ける前に、子どもすこやか室までご連絡ください。なお、市外での接種は、接種費用がかかる場合があります。
「箕面市外で定期予防接種を受ける場合」をご確認ください。
ワクチン名 |
標準的な接種間隔 |
例 |
サーバリックス(2価) |
1回目 ↓ 1か月以上の間隔 2回目 ↓ 1回目から6か月以上の間隔 3回目 |
1回目 4/15 ↓ 2回目 5/15 ↓ 3回目 10/15 |
ガーダシル(4価) シルガード9(9価) |
1回目 ↓ 2か月以上の間隔 2回目 ↓ 1回目から6か月以上の間隔 3回目 |
1回目 4/15 ↓ 2回目 6/15 ↓ 3回目 10/15 |
ワクチン名 |
標準的な接種間隔で接種できない場合 |
例 |
サーバリックス(2価) |
1回目 ↓ 1か月以上の間隔 2回目 ↓ 1回目から5か月以上かつ、2回目から2か月半以上の間隔 3回目 |
1回目 4/15 ↓ 2回目 5/15 ↓ 3回目 9/15 |
ガーダシル(4価) シルガード9(9価) |
1回目 ↓ 1か月以上の間隔 2回目 ↓ 3か月以上の間隔 3回目 |
1回目 4/15 ↓ 2回目 5/15 ↓ 3回目 8/15 |
不活化ワクチン
まずは、接種を受けた医療機関、かかりつけの医師などにご相談ください。
大阪府健康医療部保健医療室感染症対策企画課 感染症・検査グループ 電話番号:06-6941-0351 内線5307
学校生活に関する相談窓口(通学、学習、進級・進学などに関するご相談)
大阪府教育庁教育振興室保健体育課 保健・給食グループ 電話番号:06-6944-9365
厚生労働省 HPVワクチン相談窓口 電話番号:03-5276-9337
受付時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
厚生労働省では、HPVワクチン接種後に広範な疼痛(痛み)または運動障害を中心とする多様な症状が生じたかたに対して、より身近な地域で適切な診療を提供するために、都道府県単位で協力医療機関を選定し、協力医療機関、地域の医療機関、厚生労働科学研究事業研究班の所属医療機関などが連携する診療体制を整備しています。
医療機関名(窓口診療科名) | 連絡先 |
大阪大学医学部附属病院 (小児科:15歳以下、産科婦人科:16歳以上) |
電話 06-6879-5111(代表) |
大阪医科薬科大学病院(総合診療科、麻酔科、ペインクリニック) |
電話 072-683-1221(代表) |
近畿大学病院(小児科思春期科) | 電話 072-366-0221(代表) |
大阪公立大学医学部附属病院(産婦人科) | 電話 06-6645-2857 |
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関(厚生労働省ホームページ)( 外部サイトへリンク )
まずは、子どもすこやか室(072-724-6768)にご連絡ください。
健康被害救済制度( 外部サイトへリンク )は厚生労働省のホームページをご覧ください。
「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業に基づく接種に係る医薬品副作用被害救済制度の請求期限の周知について」(厚生労働省通知)( 外部サイトへリンク )
「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業による健康被害の救済について」(厚生労働省通知)( 外部サイトへリンク )
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください