ここから本文です。
市民企画講座
令和5年度 男女協働参画をテーマにした市民企画講座募集
固定的な性別役割分業意識に縛られることなく「その人らしく伸びやかに生きる」ことのできる社会実現をテーマに、日頃から関心や疑問を抱いていることを講座として企画しませんか。
- 対象:市内に在住、在職、又は在学のかた。市内で市民活動を行っている団体・グループ。
※応募者が企画運営の全てに携わることができること。
- 対象企画:ジェンダーの視点を持ち、男女協働参画社会の形成を進めるためのものであること
- 応募方法:下記の「男女協働参画に関する市民企画講座事業 実施要領」をご確認いただいたうえで、応募用紙に必要事項を記入し、人権施策室まで直接お持ちください。
- 締切:令和5年7月31日(月曜日)

過去に実施した市民企画講座
|
テーマ・講師・開催日時
|
令和4年度 |
ジェンダーの視点でコミュニケ―ションを考える
~自分の気持ちをまっすぐ伝えるアサーティブ・トレーニング~
- 日時:令和4年12月17日(土曜日)午後2時~午後4時
- 講師:三木 啓子さん(産業カウンセラー)
|
令和3年度 |
男性のためのハラスメント講座
知っておきたいハラスメントの知識と対応
~加害者にも被害者にもならないために~」
|
令和3年度 |
日本の女性差別をなくすためにできること
~女性差別撤廃条約から学ぶ~
-
日時:令和4年1月29日(土曜日)午後2時~4時
-
講師:宮地 光子さん(弁護士)
|
令和3年度 |
コロナ禍での女性の労働問題
|
令和元年度 |
わたしにも、あなたにもOKを・・・
~人と人が気持ちよく付き合うために~
- 日時:令和元年10月6日(日曜日)・11月10日(日曜日)両日とも午後1時~3時
- 講師:今岡まゆみさん(ハラスメント防止コンサルタント)
|
令和元年度 |
いのちの格差ってあるの?
~強制不妊手術と出生前診断から考える~
- 日時:令和2年1月16日(木曜日)午後2時~4時
- 講師:利光恵子さん(立命館大学生存学研究所客員研究員)
|
平成30年度 |
“LGBT”から考える~自分らしく生きる選択~
- 日時:平成31年2月23日(土曜日)午前10時~正午
- 講師:村上貴大さん(HIVと人権・情報センター)
|
平成30年度 |
映画上映会&
山上千恵子監督×栗田隆子さんミニ対談&ワークショップ
- 日時:平成30年11月11日(日曜日)午後2時~4時30分
- 講師:山上千恵子監督・栗田隆子さん
|
平成30年度 |
シングルママと関わって見えてきたこと
- 日時:平成30年8月4日(土曜日)午前10時~正午
- 講師:芦田麗子さん(神戸親和女子大学講師・シンママ大阪応援団理事)
|
平成29年度
|
生きづらさを抱えた若年女子の実情
- 日時:平成30年2月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分
- 講師:大谷恭子さん(弁護士)
|
平成28年度 |
イラッときても「アンガーマネジメント」でいい関係!
~親子や夫婦の中で自分の考えをうまく伝える方法~
- 日時:平成29年1月28日(土曜日)午前10時~12時
- 講師:今井尻由利子さん(日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター)
|
平成28年度 |
イラッときたら「アンガーマネジメント」で気分スッキリ!
~怒りの感情に振り回されないために~
- 日時:平成28年9月17日(土曜日)午前10時~12時
- 講師:今井尻由利子さん(日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター)
|
平成27年度 |
自分らしく働くための第1歩
- 日時:平成27年3月18日(金曜日)午前9時30分~11時30分
- 講師:佐々木妙月さん(NPO法人ZUTTO)
|
平成27年度 |
アートを使ってセルフセラピーしませんか?
”本来の自分”に気づくチャンス
- 日時:平成27年7月18日(土曜日)8月28日(金曜日)両日とも午前10時~12時30分
- 講師:渡辺美映さん(国際コスモセラピスト)
|
平成26年度 |
子どもたちに伝える人との距離
~親から子に伝えるともだちとなかよくできるコツ~
- 日時:平成27年3月17日(火曜日)午前9時45分~午後12時45分
- 講師:徳永桂子さん(思春期保健相談士)
|
平成25年度 |
障がいがある子どもに伝える性
~おとなが知っておきたいこと~
- 日時:平成26年3月6日(木曜日)午前10時00分~正午
- 講師:徳永桂子さん(思春期保健相談士)
|
平成25年度 |
人づきあいが楽になる!~聴いて、話して、気持ちすっきり~
- 日時:平成25年12月14日(土曜日)12月21日(土曜日)両日とも午後1時30分~3時30分
- 講師:小松明子さん(ウィメンズネットカウンセリング京都)
|
平成24年度 |
「私は私、母は母」
- 日時:平成25年3月7日(木曜日)午前10時~正午
- 講師:加藤伊都子さん(フェミニストカウンセリング堺)
- 日時:平成25年3月14日(木曜日)午前10時~正午
- 講師:加藤伊都子さん(フェミニストカウンセリング堺)
|
平成24年度 |
大切にしようこころとからだ
~子どもたちにつたえておきたいからだの話~
- 日時:平成24年9月1日(土曜日)午前10時~正午
子ども向けプログラム(3歳~8歳)午前10時~10時30分
おとな向けプログラム(9歳~おとな)午前10時~正午
|
平成23年度 |
性~子どもにつたえる第一歩~
- 日時:平成24年3月17日(土曜日)午後1時30分から3時30分
- 講師:尾澤るみ子さん(HIVと人権・情報センター理事)
徳永桂子さん(思春期保健相談士)
|
平成23年度 |
女性のための家電ケア&修理講座
- 日時:平成23年9月29日から10月20日、毎週木曜日、午後1時30分から4時30分
- 講師:植田俊介さん(第一種電気工事士)
|
人権施策室のページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください