ここから本文です。
市民のかたが企画する講座です。
固定的な性別役割分業意識に縛られることなく「その人らしく伸びやかに生きる」ことのできる社会実現をテーマに、日頃から関心や疑問を抱いていることを講座にしています。
令和6年度の企画募集は終了しました
子どもたちが安心して成長するために、プライベートゾーンや感情の伝え方、信頼関係の築き方を学びましょう。
性に関する幅広い知識と価値観について、これまで学んでいないかたでも、すぐに実践できる具体的なポイントをお伝えします。
開催年度 |
テーマ・講師・開催日時 |
---|---|
令和6年度 |
離婚と共同親権を考える
|
令和5年度 |
LGBTQIA+って変?
|
令和5年度 |
性暴力とは何か?
|
令和4年度 |
ジェンダーの視点でコミュニケ―ションを考える
|
令和3年度 |
男性のためのハラスメント講座
|
令和3年度 |
日本の女性差別をなくすためにできること
|
令和3年度 |
コロナ禍での女性の労働問題
|
令和元年度 |
わたしにも、あなたにもOKを・・・
|
令和元年度 |
いのちの格差ってあるの?
|
平成30年度 |
“LGBT”から考える~自分らしく生きる選択~
|
平成30年度 |
映画上映会&
|
平成30年度 |
シングルママと関わって見えてきたこと
|
平成29年度 |
生きづらさを抱えた若年女子の実情
|
平成28年度 |
イラッときても「アンガーマネジメント」でいい関係!
|
平成28年度 |
イラッときたら「アンガーマネジメント」で気分スッキリ!
|
平成27年度 |
自分らしく働くための第1歩
|
平成27年度 |
アートを使ってセルフセラピーしませんか?
|
平成26年度 |
子どもたちに伝える人との距離
|
平成25年度 |
障がいがある子どもに伝える性
|
平成25年度 |
人づきあいが楽になる!~聴いて、話して、気持ちすっきり~
|
平成24年度 |
「私は私、母は母」 1.母娘問題の「今」
2.母娘問題の「これから」
|
平成24年度 |
大切にしようこころとからだ
子ども向けプログラム(3歳~8歳)午前10時~10時30分 おとな向けプログラム(9歳~おとな)午前10時~正午
|
平成23年度 |
性~子どもにつたえる第一歩~
|
平成23年度 |
女性のための家電ケア&修理講座
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください