ここから本文です。
DV(ドメスティック・バイオレンス)をはじめ、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などさまざまな形態で存在する女性に対する暴力は、女性の人権を侵害する重大な社会問題です。
箕面市では毎年、11月12日から11月25日の「女性に対する暴力をなくす運動」期間に、女性に対する暴力根絶をめざした啓発(講演会、公共施設におけるパネル展示、図書館にて関連図書の展示・貸出)を実施します。
災害時は誰もが困難な状況に置かれます。近年、大規模災害が多発する日本。テレビや雑誌で被災地の光景が映し出されますが、そこには現れていない女性特有の問題が存在します。
災害時におこる女性への暴力について知り、自分を守るため、大切な人を守るため、加害者をつくらないため、日頃からできることはなんでしょう?阪神・淡路大震災から30年の今、一緒に考えてみませんか。
開催年度 |
テーマ・講師・開催日時 |
---|---|
令和6年度 |
みんなで考えよう!心の育てかた
|
令和5年度 |
もしかして、モラハラ?
|
令和4年度 |
「赤ちゃんはどうしてできるの?」って聞かれたら、どうする?
|
令和3年度 |
性暴力にNo!を ~子どもたちを守るために大人ができること~
|
令和元年度 |
暴力被害をなくすために~“加害者”更生の道のりから~
|
平成30年度 |
「モラハラ」ってなに?~家庭内や職場でしんどい思いをしてませんか~
|
平成29年度 |
「DV被害や虐待から子どもたちを守るために」
|
平成28年度 |
高校生向け「デートDV」予防啓発授業
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください