箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園に関するご案内、手続きなど > 市立幼稚園の一覧と入園手続きについて > とよかわみなみ幼稚園日記2024年度9月のトピックス
更新日:2024年10月23日
ここから本文です。
幼稚園の向かいにあるKOYOH小野原店さんによる食育教室がありました。
栄養三色の話では、赤は「骨や体を作ってくれるもの」黄は「走ったり、跳んだり元気の源になるもの」緑は「お腹の掃除をしたり、病気から守ってくれるもの」…どの食べ物がどの色のグループになるのかをみんなで相談して考えました。
食べ物や栄養について詳しくなったところで、今度は実際にKOHYOさんのお店に行って買い物をさせてもらいました。
買い物シートに書いてある「お題」に合ったものをグループで相談して、4種類のものを購入します。「お題」は「緑色の野菜」「切ったときに外と中が同じ色の野菜」「木になっている実」「好きな野菜または果物」の4種類です。
どのグループの子どもたちも野菜コーナーで「これはどうかな?」と相談しながら買い物を楽しんでいました。幼稚園に戻ってからは買ってきた物と「お題」の内容と合っているか答え合わせ! どのチームもみんな大正解でしたよ。
楽しく食べ物について学ぶことができました。KOHYOさん、ありがとうございました。
運動会に向けて、年少さんも年長さんも取り組みを進めています。
年長さんは、去年の年長さんみたいにカッコいいところを見てもらいたい!と、たくさんの種目があります。技見せの競技やリレー、組み体操や南中ソーランにも挑戦します。
年少さんは、初めての運動会。かけっこやダンスに挑戦します。
お家の人に見てもらいたいと、みんな楽しく練習を進めています。
今日は、一人一人の「人権」を大切にするという視点で保育参観を行いました。
異年齢の4~5人グループで4つのコーナーを回りました。思いを伝え合う、相手の気持ちを感じる、相談する、力を合わせる等を子ども達自身が意識できるような内容を設定しました。
「島わたり」では、一人の子がマットの上をハイハイで進み、ほかの子どもたちがマットを運んでゴールを目指します。グループで一枚のマットをみんなで運ぶにはどうしたらいいかを考えました。
「体でポーズ」では、年長さんと年少さんで一つの形を作ります。一人一人は違うポーズでも、みんなの気持ちがひとつになると車や飛行機に見えます。
「段ボールパズル」は、段ボールでできている立体のパズルです。高く積み上げるには どうしたらいいかな?グラグラ倒れそうなときはどうしたらいいかな?を考えました。
「ユーフォー キャッチャー」では、ゴムのついた紐を引っ張ってペットボトルをつかんで運びます。ゴムを引き伸ばす力加減が難しいのですが、どれくらいの力加減がいいのか声を掛け合いながらチャレンジしました。
コーナー巡りのあとにふりかえりの時間を設けました。「友達と一緒にしてみてどんな気持ちがしたかな?」「コーナーごとにどうしたらうまくいったのかな?」と質問すると、「楽しかった」「はじめは上手くできなかったけど、できた時はやったぁっていう気持ちになった」「せーのって声をかけたらうまくできた」など、いろいろな意見が出ました。活動を通して友達と一緒に活動する楽しさを感じたり、自分の気持ちを伝えたり友だちの気持ちに気付いたりすることができました。
6月からスタートしたプールですが、今年度は今日でおわりです。「水と仲良くなったね」と、カッパから手紙とプレゼントが届きました。今年は、天候も良く、友だちと一緒にたくさんプールに入ることができました。最後のプールでは、「わに歩きが上手になった」「顔つけ 長くできた」など、一人一人できるようになった技を披露してくれました。
マッスルマンから教わった「運動会の時にすると力がわいてくる体操」をしました。マッチョポーズがかっこいい、モリモリマッチョという体操です。
体操の後で、遊戯室に集まり、異年齢でパラバルーンをしました。音楽に合わせて山や気球など、形ができると「わー!」と子どもたちから歓声が上がりました。
朝の集まりの最後に、なんとマッスルマンからみんなの気持ちが一つになるようにと旗が届きました。届いた旗に自分の顔を描いて、クラス旗を作りたいと思います。
久しぶりに会う友だちと誘い合って遊ぶ姿にほっこりします。今日は、1学期に遊んだ遊びを、再度、確認するかのように試してみたり、新しい遊びにチャレンジしたり…「やっぱり幼稚園って楽しいな」を感じながら遊んでいました。
二学期が始まりました。新しく転入してきた友だちを知ったり、お互いの夏休みの思い出を聞いたりしました。運動会や作品展などたくさんの行事があります。どの行事も子どもたちと一緒に楽しく作り上げていきたいと思います。