更新日:2025年2月25日

ここから本文です。

とよかわみなみ幼稚園2024年度2月のトピックス

京都鉄道博物館に遠足

今年度最後のバス遠足は京都鉄道博物館に行きました。行きのバスでは合奏やクイズ、ゲームなど楽しみ、あっという間に京都鉄道博物館に到着しました。

まるばつクイズ

SLに乗ったり、大きな車両の展示を見たりとたっぷり楽しんだ子どもたち。ボタンを押すと、電車のドアの開閉ができたり、パンタグラフが操作できたりして、友達と一緒に体験する姿もありました。

SLに乗った 機関車かっこいい 新幹線大きいね 模型が動いてる

自分で切符を買って、改札を通り抜ける体験もでき、出てきた切符はリュックに入れてお土産にしていました。

切符を買うところ 改札を通るよ

館内が空いていたので、ゆっくりと見学できました。いろいろな体験をしてクタクタだったのかな、帰りのバスでは眠ってしまう子もいました。遠足楽しかったね。

マジックショー

PTAイベント委員さんが、バザーの還元行事としてマジックショーを開催してくれました。

始まる前から期待いっぱいの子どもたち。何も無いところからポンとステッキがあらわれると「えっ!」とびっくりしていました。ちぎったはずの紙が帽子になったり、トランプの数字を当てたりと不思議なマジックをたくさん見せてもらい、大喜びでした。イベント委員さん、ありがとうございました。

ステッキがでてきた マジックってすごい

ひな人形を飾りました

どこにおくのかな おひなさまはここだね

好きな遊びの時間に子どもたちとひな人形を飾りました。どこに何を置くのか確認して飾っていきます。子どもたち同士で「これはここかな?」「あってるよ!」と声を掛け合いながら楽しんで飾っていました。

マット引き

マット引きをしました。年少さんは初めてだったので、まずは年長さんからチャレンジしました。園庭の中央に置いているマットを自分たちの陣地に多く運んだほうが勝ちです。どちらのチームもやる気いっぱいで楽しんでいました。

どっちが勝つかな 年長マット引き 

年長さんの対戦を見た後に年少もしてみました。年長さんが見本を見せてくれていたので、初めてとは思えないくらい勢いよくマット引きをしていた年少さんでした。

最後の年長対年少での勝負は、圧倒的な強さで年長さんの勝ち。また勝負しようねと約束していた子どもたちでした。

年少さんと勝負 年長強い

生活発表会

いよいよ生活発表会本番です。今まで友だちと一緒に練習してきた劇をおうちのかたに見てもらいました。

年少は「金のがっちょーら」という劇。初めての生活発表会で緊張からいつもと違う姿もありましたが、笑顔もよくでていて可愛い姿をたくさん見せてくれました。金のガチョウにくっつくシーンは子どもたちのお気に入りのシーンで、顔が緊張した表情から笑顔に変わっていました。

しりとりダンス ズボン競争 がちょうにくっついた

年長の劇は「どろぼうがっこうとけいさつかん」です。緊張しながらも、練習よりしっかりと台詞をいう姿を見せてくれました。友だちと一緒に舞台にでることを楽しんでいました。影絵の演出も成功し、練習していた成果がしっかりと出せました。

くまさか先生 泥棒学校の生徒 警察官 忍び込むぞ

生活発表会に向けて

生活発表会に向けて、かっこいいところをお家の人に見てもらいたいと、毎日練習をしている子どもたち。劇の時の背景を絵の具で描きました。その背景をつけて劇をするとまるで絵本の世界に飛び込んだみたいですね。

背景つくり 年少の劇の練習

舞台の上で台詞をいうときは、いつもより大きな声で話すことが大切です。少し恥ずかしい…と言いながらも、毎日練習していく中で自信をつけて、声が大きくなってきました。

年長の劇の練習 大きな声で台詞をいう

朝の集まり

2月の朝の集まりをしました。生活指導の先生からは「外で体を動かしてあそぼう」という話がありました。「もうしてるよ!」という声も聞こえました。毎日、園庭でマラソン、縄跳び、ドッジボールなどを楽しんでいる子どもたちです。

2月の体操は「トロピカーニバル」です。かわいい歌に合わせて楽しんで身体を動かしています。

2月朝の集まり トロピカーニバル

集団遊びは「追いかけ玉入れ」をしました。先生が背負っているカゴに子どもたちが玉を投げ入れます。なかなか入らず、「まってー!」と言いながら全力で走って追いかけて、楽しんでいました。

追いかけ玉入れ 玉を入れたい

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局とよかわみなみ幼稚園 

箕面市小野原東4-27-43

電話番号:072-727-2577

ファックス番号:072-727-2363

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?