ここから本文です。
地域の人々とともに食生活を通じて元気で活力ある健康なまちづくりを推進していくボランティアのことです。市では食育ボランティア養成講座を毎年開催しています。市民(市内在住)のかたなら、どなたでも受講できます。受講修了後は食のボランティアとしてさまざまな場所で活動しています。
養成講座の様子
昨年度受講生の声
食について広く知ることができた。
自分自身の食生活を振り返り改善していきたい。
楽しく学べた、さらに学びを深めたいと思いました。
ぜひ、食育ボランティアになって、一緒にボランティア活動をしてみませんか?
令和7年11月6日(木曜日)から開講します。
対象者:市内在住で、健康のための食生活の改善に関心があり、講座修了後「食育ボランティア」として、食を中心とした地域でのボランティア活動を行えるかた。
養成講座日程表
回 |
日時 |
主な講義内容 |
場所 |
1 |
11月6日(木曜日) 午後1時から 午後3時30分 |
開講式 オリエンテーション 講義「食育ボランティアの活動」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
2 |
11月20日(木曜日) 午後1時30分から 午後3時30分 |
講義「健康日本21」 「食事バランスガイド」「箕面市の食育推進」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
3 |
12月9日(火曜日) 午後1時30分から 午後3時30分 |
講義「府民の健康状況と生活習慣病予防」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
4 |
12月18日(木曜日) 午後1時30分から 午後3時30分 |
講義「ボランティア活動の理解」 「離乳食・幼児食」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
5 |
1月8日(木曜日) 午後1時30分から 午後3時30分 |
講義と実技「運動で健康な生活」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
6 |
1月22日(木曜日) 午後1時30分から 午後3時30分 |
講義「学校給食と学童期の食育」 「思春期・成人期・高齢期の食育」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
7 |
2月5日(木曜日) 午後1時30分から 午後3時30分 |
講義「食品衛生」「食環境保全」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
8 |
2月19日(木曜日) 午後1時30分から 午後3時30分 |
講義「おいしくてバランスのとれた食事」 「献立の立てかた」「食品成分表の使いかた」 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
9 |
3月5日(木曜日) 午前10時から 午後2時30分 |
調理実習「生活習慣病予防の食事」 |
中央生涯学習センター 料理実習室 |
10 |
3月19日(木曜日) 午後1時30分から 午後3時45分 |
グループワーク・発表 食育ボランティアとの交流 閉講式 |
総合保健福祉センター 分館講堂 |
定員 |
15人(申し込み順) |
費用 |
テキスト代2,210円(調整中)・調理実習材料代600円 |
申し込み |
10月1日(水曜日)から受付開始 応募フォーム(こちら)( 外部サイトへリンク )または電話、ファックスでお申し込みください。 ファックスには、講座名、住所、氏名、生年月日、連絡のとれる電話番号、 ファックス番号、メールアドレスをご記入ください。 |
問い合わせ |
箕面産と食の推進室 電話番号072-724-6159 ファックス番号072-722-2466 |
もみじだより10月号、市内公共施設などに設置している案内、ポスターもご参照ください。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください