ここから本文です。
クリーン・みのお作戦は、箕面市のみなさんの活動を通じて、環境意識を高め次世代をになう若者たちの健やかな成長を願う事を目的としています。
自治会やこども会、市内の事業者など団体のみなさんがたくさん参加していただいています。
まずは、みなさまの目の届く身近な場所をご近所のみなさま揃って地域の生活道路や公園の清掃をお願いします。
令和初の「クリーン・みのお作戦」が6月9日(日曜日)に開催されました。
昨年度の9月からの開催日程変更にもかかわらず、たくさんのかたの参加をいただきました。
梅雨前に側溝に詰まった落ち葉やごみ、土砂などを取り除くことで長雨対策や溢水対策になると言うことで団体のほか個人の参加も増えました。
天候に恵まれ、市内各地域の道路・公園・側溝の清掃に多くのかたの参加がありました。
クリーン・みのお作戦は、毎年開催しますので、今回は参加できなかったかというたも、次回の参加をご検討ください。
申込件数 | のべ311件 | 前年比111% |
申込み人数 | のべ11,139人 | 前年比113% |
燃えるごみ | 32.49トン |
燃えないごみ | 1.25トン |
収集総量 | 33.74トン |
土のう袋収集量 | 42.9トン |
写真は、作業中のみなさんに声をかけさせていただき撮影させていただきました。
ご協力ありがとうございます。
学校周辺の登下校ルートの清掃風景
住宅地近辺の側溝の堆積した落ち葉、土砂あげ
公園内の草、落ち葉、枯れ枝が集められました。
道路沿いや道路際の公園、植樹帯の草、落ち葉などが集められました。
クリーン・みのお作戦の以外で地域内清掃活動を行う場合は、市内各地域の各所管(道路管理室、公園緑地室)に連絡し、ボランティアごみ袋の配布を受けてください。
配布を受ける際に必ず排出場所の調整と回収方法の確認をしてください。
地域での大規模な一斉清掃を行う場合は、環境整備室まで相談してください
土砂清掃は雨水排水上支障がある箇所を対象として、安全に作業ができる場合のみ実施してください。
土砂の引き上げが困難な場合は、無理をなさらず、道路関係は道路管理室、公園関係は公園緑地室に連絡してください。
引き上げた土砂、土のう袋の回収は、クリーン・みのお作戦の翌日以降順次回収します。
雨水排水上支障があると連絡があった箇所については、優先度合いに応じて対応します。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください