ここから本文です。
一般に生涯学習社会とは、『人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち学校教育や家庭教育、社会教育として広く行われる文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動など、様々な学びの場や機会を通して成長を図り、人生を豊かにすることができる社会』の意味で用いられます。
箕面市では、社会教育法第3条に基づく市の責務として移りゆく時代に合った新たな課題への対応が必要となることから、『知ろう・愛そう・作ろう』をキーワードに、生涯学習社会を推進します。それにより、市民が箕面市に愛着を持ち、生涯学習で得た知識や経験を、地域の課題解決と将来のまちづくりに生かす社会をめざします。 「子どもは大人の背中を見て育ちます。では、大人は誰の姿を見て育つのでしょうか?」
学びは子どもだけではなく大人にも必要です。この視点に立ち、幼児期から高齢期まで障害の有無などに関わらず、すべての市民に、いつでも、どこでも、自由に学びたいことを学べるよう、生涯学習・社会教育の機会が提供される社会をめざします。
生涯学習指針を設けることで、市民の声をしっかりと受けとめながら、市民のニーズに応じた学びの機会等を提供することができます。これにより、個人の成長を支援するだけでなく、社会全体の進歩や平等の実現に向けた基盤を築くことができ、長期的に重要な役割を果たします。
箕面市教育委員会では、過去に策定された箕面市生涯学習推進基本計画を引き続き継承し、生涯学習分野については、「知りたい、学びたい」「深めたい、活かしたい」「つながりたい、広げたい、協働したい」「支援・推進してほしい」の4つの観点でニーズを分類し、各ニーズに対応する生涯学習施策を展開しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください