ここから本文です。
社会教育委員は2年間の任期で、社会教育法に基づく委員に関する諸問題の審議などを行います。
なお、委員には報酬が支払われます。
会議は、年度内に2回程度、平日に開催を予定しています。
社会教育に関する諸課題を検討するため、社会教育委員会議を開催しています。
現在の社会教育委員は次のとおりです。
氏名 | 役職 | 区分 | 所属団体など |
---|---|---|---|
高岡真仁 | 学校教育関係者(規則第2条第1項第一号) | 市立小中学校校長会 | |
九後 稔 | 副議長 | 社会教育関係者(規則第2条第1項第二号) | 市美術協会 |
岸上孝志 | 市青少年を守る会連絡協議会 | ||
沖 明博 | 市体育連盟 | ||
日根真理 | 人と本を紡ぐ会 | ||
佐井浩美 | 家庭教育関係者(規則第2条第1項第三号) | 市PTA連絡協議会 | |
桃山悟 | 学識経験者(規則第2条第1項第四号) | 市議会 | |
黒瀬哲也 | 議長 | ||
今井幸子 | 市民(規則第2条第2項第五号) | 市民公募 | |
田中裕美子 |
令和6年10月1日現在
任期は令和7年5月31日まで
令和6年
日程 | 場所 | 案件 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和6年7月5日(金曜日) |
箕面市立郷土資料館 |
1.生涯学習審議会の会長、副会長の選出について 2.箕面市生涯学習審議会・箕面市社会教育委員会議の合同開催について 3.令和6年度当初予算(生涯学習)について 4.箕面市生涯学習指針の実績報告および更新について 5.その他 |
令和5年
日程 | 場所 | 案件 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和5年7月6日(木曜日) |
箕面市立市民会館2階大会議室2 |
1.箕面市生涯学習審議会・箕面市社会教育委員会議の合同開催について 2.令和5年度当初予算(生涯学習)について 3.みのおサンプラザ1号館建替えに伴う公共施設の再編について 4.その他 |
令和4年
日程 | 場所 | 案件 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和4年5月24日(火曜日) |
箕面市立市民会館1階大会議室 |
1.箕面市社会教育委員会議・箕面市生涯学習審議会の合同開催について |
令和3年
日程 | 場所 | 案件 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和3年7月27日(火曜日) |
箕面市立船場生涯学習センター5階多目的室2 |
1.船場複合公共施設の内覧 2.社会教育委員について 3.箕面市生涯学習指針について 4.その他 |
令和2年
日程 | 場所 | 案件 | |
---|---|---|---|
第1回 | 令和3年3月10日(水曜日) 午前10時から |
グリーンホール2階 大会議室2 | 1.社会教育関係主要事業について 2.社会教育事業補助金等について 3.次期箕面市生涯学習推進基本計画について 4.その他 |
令和元年
|
日程 |
場所 |
案件 |
---|---|---|---|
第1回 |
令和元年7月8日(月曜日) 午後2時から |
市役所別館3階 教育委員会室 |
|
研修会 |
令和2年2月6日(木曜日) 午後2時から午後4時30分まで |
箕面文化・ 交流センター 8階大会議室 郷土資料館 |
令和元年度大阪府社会教育振興協議会北ブロック研修会
大阪府社会教育振興協議会北ブロック研修会報告(PDF:1,401KB) (配布資料) |
平成30年度
|
日程 |
場所 |
案件 |
---|---|---|---|
第1回 |
平成31年2月27日(水曜日) 午後2時から |
市役所別館6階
|
|
平成29年度
|
日程 |
場所 |
案件 |
---|---|---|---|
第1回 |
平成29年6月13日(火曜日) 午後2時から |
中央生涯学習センター 2階講座室 |
|
第2回 |
平成30年2月23日(金曜日) 午後2時から |
西南生涯学習センター 2階大会議室 |
|
平成28年度
|
日程 |
場所 |
案件 |
---|---|---|---|
第1回 |
平成28年6月23日(木曜日) 午後2時から |
中央生涯学習センター 2階講議室 |
|
第2回 |
平成28年11月16日(水曜日) 午後2時から |
郷土資料館 講座室 |
|
第3回 |
平成29年2月22日(水曜日) 午後2時から |
中央生涯学習センター 3階講座室 |
|
社会教育委員会議の傍聴を希望されるかたは、下記の手続きに従って傍聴してください。
会場の受付において傍聴者名簿に氏名・住所を明記し、係員の指示を受け会議の開催場所に入場してください。
なお、傍聴の申込みは先着順になりますので、定員になり次第申込みの受付を終了します。
定員10人
傍聴者には、会場の受付において会議資料を配付します。また閲覧のため非公開の会議資料を除き会議の議案書、説明資料などを傍聴席に備え付けます。なお、会議資料は持ち帰ることができません。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください