箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育・幼児教育センター > 令和5年度の研修会・研究会について
更新日:2023年10月4日
ここから本文です。
保育・幼児教育センターでは箕面市内の就学前施設の職員を対象に、保育・幼児教育の質の向上をめざして研修会・研究会を開催しています。
経験年数別(初任者、中堅職員、管理職等)に、それぞれのステージに必要な知識やスキル向上のための研修会を開催しています。
就学前施設の個々のテーマ(支援保育・支援教育、乳児保育、安全・保健衛生、保育実践など)に応じた研修会を開催し、理解を深めています。
市内の公立・私立の就学前施設の職員が支援保育や支援教育についてともに学び、情報交換する場として、支援保育・教育研究部会を開催しています。
日程 |
受講証明書 |
対象者 |
テーマ | 講師 |
会場 開催方法 |
4月3日 (月曜日) ~ 5月11日 (木曜日) 【終了】 |
全体 小中学校 架け橋関係者 |
接続期のアプローチ・スタートカリキュラムを考える ~幼児期から児童期への円滑な接続をめざして~ |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 教員養成特別コース 教授 木下光二氏 |
オンデマンド配信 | |
4月5日 (水曜日) 【終了】 |
ミドルリーダー | 新任保育者とともに学び、育ち合う |
学校法人ひじり学園 認定こども園ひじりひがし幼稚園 園長 安達譲氏 ( 幼児教育スーパーバイザー) |
箕面市立市民会館 | |
5月1日 (月曜日) (水曜日) 【終了】 |
全体 | 保育の記録から読みとる子ども理解 ~こどもの事実を捉える方法の基礎~ |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 幼児教育コース 教授 佐々木晃氏 |
オンデマンド配信 | |
5月11日 (木曜日) 【終了】 |
全体 |
第1回 乳児の運動あそび~心と体の健康~ |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
箕面市立かやの幼稚園 | |
5月12日 (金曜日) -1 5月29日 (月曜日) ~ 7月20日 (木曜日) -2 【終了】 |
就学引継対象園 | 就学引継シートの作成方法について |
箕面市教育委員会事務局 子ども未来創造局 人権施策室 指導主事 |
オンライン-1 オンデマンド配信-2 |
|
5月18日 (木曜日) 【終了】 |
全体 小中学校 架け橋関係者 |
ドキュメンテーションを通した子ども理解 ~保幼こ小接続編~ |
大阪総合保育大学 児童保育学部 教授 瀧川光治氏 |
箕面市立かやの幼稚園 | |
5月22日 (月曜日) 【終了】 |
初任者 ミドル |
子どもの人権を尊重する保育とは ~子どもも大人も一人ひとりを大切に ~ |
常磐会短期大学 幼児教育科 教授 ト田真一郎氏 |
箕面文化・交流センター | |
5月24日 (水曜日) 【終了】 |
全体 | 令和の時代の食の安全 |
保育の安全研究・教育センター 心理学博士 掛札逸美氏 |
オンライン |
|
5月25日 (木曜日) 【終了】 |
全体 |
第1回 幼児の運動あそび~心と体の健康~ |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
箕面市立かやの幼稚園 | |
6月7日 (水曜日) 【終了】 |
全体 |
第1回 主体性と意欲をはぐくむ乳児保育とは |
大阪総合保育大学 児童保育学部 乳児保育学科 准教授 石丸るみ氏 |
箕面市立市民会館 | |
6月12日 (月曜日) (金曜日) 【終了】 |
全体 | 遊びは学び~環境をみつめよう~ |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 幼児教育コース 教授 佐々木晃氏 |
オンデマンド配信 | |
6月14日 (水曜日) 6月15日 (木曜日) 【終了】 |
ー | 全体 | 普通救命講習3 | 箕面市消防本部職員 | 箕面消防署 屋内訓練場 |
6月26日 (月曜日) 【終了】 |
ミドル | 子どもの人権を尊重する保育とは ~集団づくりについて~ |
常磐会短期大学 幼児教育科 教授 ト田真一郎氏 |
箕面文化・交流センター | |
7月24日 (月曜日) 【終了】 |
ミドル | 子どもの人権を尊重する保育とは ~「こどもまんなか」の指導計画の立て方~ |
常磐会短期大学 幼児教育科 教授 ト田真一郎氏 |
箕面文化・交流センター | |
8月21日 (月曜日) (木曜日) 【終了】 |
全体 | 子どもの生活リズムについて ~早寝・早起き・朝ごはん~ |
國學院大學 人間開発学部 子ども支援学科 教授 鈴木みゆき氏 |
オンデマンド配信 | |
9月6日 (水曜日) 【終了】 |
全体 | 主体性と意欲を育てる乳児保育とは |
社会福祉法人高洲福祉会まどか保育園・練馬区石神井町さくら保育園・練馬区豊玉保育園 理事長 樋口正春氏 |
オンライン | |
9月12日 (火曜日) 【終了】 |
管理職 | 園の組織マネジメント ~育てあい・育ちあうチームづくり~ |
大阪総合保育大学 学長 大方美香氏 |
箕面市立市民会館 | |
9月22日 (金曜日) 【終了】 |
全体 |
第2回 主体性と意欲をはぐくむ乳児保育とは |
大阪総合保育大学 児童保育学部 乳児保育学科 准教授 石丸るみ氏 |
箕面市立市民会館 | |
10月2日 (月曜日) ~ 10月31日 (火曜日) |
全体 | 行動分析の基礎 | 梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 | オンデマンド配信 | |
10月11日 (水曜日) (月曜日) |
全体 | 保育現場における感染対策について |
箕面市立病院 感染制御部 副部長 感染管理認定看護師 四宮聡氏 |
オンデマンド配信 | |
10月24日 (火曜日) |
全体 |
第2回 幼児の運動あそび~心と体の健康~ |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
らいとぴあ21 | |
10月31日 (火曜日) |
全体 |
乳児の運動あそび~心と体の健康~ |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
らいとぴあ21 | |
11月28日(火曜日) |
ミドルリーダー | こども主体の保育を目指してー自分の保育をオープンにして語り合うことからー |
学校法人ひじり学園 認定こども園ひじりひがし幼稚園 園長 安達譲氏 |
ひじりひがし幼稚園 | |
12月15日 (金曜日) |
全体 |
第3回 主体性と意欲をはぐくむ乳児保育とは |
大阪総合保育大学 児童保育学部 乳児保育学科 准教授 石丸るみ氏 |
箕面市立市民会館 | |
2月6日 (火曜日) |
全体 | (仮)睡眠における事故予防 |
保育の安全研究・教育センター 心理学博士 掛札逸美氏 |
オンライン | |
2月26日 (月曜日) (月曜日) |
全体 | (仮)保護者との関係づくり | 大阪公立大学 大学院生活科学研究科 特任准教授 中島尚美氏 |
オンデマンド配信 |
日程 |
受講証明書 |
対象者 | 講師 | 会場 |
6月1日(木曜日)【終了】 |
支援保育・教育研究部会A | 梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 閑喜美史氏 | 箕面市立市民会館 | |
7月27日(木曜日)【終了】 |
支援保育・教育研究部会B | 梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 閑喜美史氏 | 箕面市立市民会館 | |
9月19日(火曜日)【終了】 |
支援保育・教育研究部会A・B | 梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 | 箕面市立市民会館 | |
12月4日(月曜日) | 支援保育・教育研究部会A・B | 梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 | 箕面市立市民会館 | |
1月25日(木曜日) | 支援保育・教育研究部会A・B | 梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 | 箕面市立市民会館 |
就学前5歳児から小学校1年生までの期間を「架け橋期」と位置づけ、保幼こ小の円滑な接続に係る研修を実施します。
日程 |
受講証明書 |
対象者 | テーマ | 講師 | 会場・方法 |
8月7日 (月曜日) 【終了】 |
全体 小中学校 |
保幼こ小接続について |
大阪総合保育大学 児童保育学部 教授 瀧川光治氏 |
箕面文化・交流センター | |
11月予定 |
全体 小中学校 |
保幼こ小接続について |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 教員養成特別コース 教授 木下光二氏 |
オンデマンド配信 | |
2月21日 (水曜日) |
全体 小中学校 |
保幼こ小接続について |
大阪総合保育大学 児童保育学部 教授 瀧川光治氏 |
らいとぴあ21 視聴覚室 |
|
未定 | 内容未定 |
各研修等の詳細や申込み方法などにつきましては、当センターより箕面市内の各就学前施設へ別途お知らせいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください