箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 保育・幼児教育センターについて > 令和4年度の研修会・研究会について
更新日:2023年3月2日
ここから本文です。
保育・幼児教育センターでは箕面市内の就学前施設の職員を対象に、保育・幼児教育の質の向上をめざして研修会・研究会を開催しています。
経験年数別(初任者、中堅職員、管理職等)に、それぞれのステージに必要な知識やスキル向上のための研修会を開催しています。
就学前施設の個々のテーマ(支援保育・支援教育、乳児保育、安全・保健衛生、保育実践など)に応じた研修会を開催し、理解を深めています。
市内の公立・私立の就学前施設の職員が支援保育や支援教育についてともに学び、情報交換する場として、支援保育研究部会・支援教育研究部会を開催しています。
日程 | 対象者 | テーマ | 講師 | 会場 |
6月8日 (水曜日) (終了) |
全体 |
未就学児施設における深刻事故予防、保護者コミュニケーションの基本 |
保育の安全研究・教育 センター 心理学博士 掛札逸美氏 |
オンライン(zoom) |
6月27日 (月曜日) (終了) |
初任者 |
子どもの人権を尊重する保育とは ~子ども主体のあそびと集団づくり~ |
常磐会短期大学 幼児教育科 教授 ト田真一郎氏 |
箕面文化・交流センター 8階 大会議室 (オンデマンド配信) |
7月12日 (火曜日) (終了) |
全体 |
救急措置に関する研修会 ~保育・教育現場における救急 措置の対応について~ |
箕面市立保育所看護師 |
箕面文化・交流センター 8階 大会議室 |
7月12日 (火曜日) (終了) |
管理職 |
園の組織マネジメント ~育てあい・育ちあうチーム づくり~ |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 幼児教育コース 教授 佐々木晃氏 |
オンライン(zoom) |
7月14日 (木曜日) (終了) |
部会 参加者 |
支援保育研究部会(保育園・保育所) 支援を必要とする子どもの理解と支援 |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 閑喜美史氏 |
箕面文化・交流センター 8階 大会議室 オンライン(zoom) |
7月15日 (金曜日) 7月22日 (金曜日) 7月28日 (木曜日) 7月29日 (金曜日) (日程等変更) |
全体 |
自己肯定感を育てる運動あそび ~保育者の関わり方を強く意識して~ 【変更内容】 1.講義 オンデマンド配信期間 8月5日(金曜日)から8月29日(月曜日) 2.実技編 10月13日(木曜日)、 10月24日(月曜日) 13時30分から15時15分 いずれも同内容 |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
1.オンデマンド配信
2.箕面市立かやの幼稚園 遊戯室 |
8月10日 (水曜日) から 8月22日 (月曜日) (終了) |
全体 |
乳児保育の基本1 ~子どもの視点から~ |
大阪総合保育大学 乳児保育学科 特任教授 阿部和子氏 |
オンデマンド配信 |
8月30日 (火曜日) から 9月12日 (月曜日) (終了) |
全体 |
乳児保育の基本2 ~子どもの発達を支える環境~ |
大阪総合保育大学 乳児保育学科 特任教授 阿部和子氏 |
オンデマンド配信 |
8月31日(水曜日) (終了) |
部会 参加者 |
支援教育研究部会(幼稚園・認定こども園) 支援を必要とする子どもの理解と集団づくり |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 |
総合保健福祉センター 大会議室 オンライン(zoom) |
9月13日 (火曜日) (終了) |
中堅職員 接続会議参加者 |
ドキュメンテーションを通した子ども理解 |
大阪総合保育大学 児童保育学部 教授 瀧川光治氏 |
箕面文化・交流センター 8階 大会議室 オンライン(zoom) |
9月27日 (火曜日) から 10月11日 (火曜日) (終了) |
全体 接続会議参加者 |
保幼こ小接続について1 |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 幼児教育コース 教授 佐々木晃氏 |
オンデマンド配信 |
10月12日 (水曜日) から 11月7日 (月曜日) (終了) |
全体 |
一人ひとりの子どもの理解と適切な対応について ~困っている子どもへの支援~ |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 |
オンデマンド配信 |
10月13日 (木曜日) (終了) |
全体 |
自己肯定感を育てる運動あそび ~保育者の関わり方を強く意識して~ |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
かやの幼稚園 遊戯室 |
10月20日 (木曜日) (終了) |
乳児保育担当者 |
一人ひとりの子どもの主体性を はぐくむ乳児保育とは ~環境を通して学ぶ~ |
平安女学院大学 子ども教育学部 子ども教育学科 特任講師 野本春美氏 |
箕面文化・交流センター 8階 大会議室 |
10月24日 (月曜日) (終了) |
全体 |
自己肯定感を育てる運動あそび ~保育者の関わり方を強く意識して~ |
大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 村田トオル氏 |
かやの幼稚園 遊戯室 |
11月2日 (水曜日) (終了) |
全体接続会議参加者 |
保幼こ小接続について2 |
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 幼児教育コース 教授 佐々木晃氏 |
オンライン(zoom) |
11月8日(火曜日) から 11月25 (金曜日) (終了) |
全体 |
食物アレルギーの基本知識について |
医療法人 笠原小児科 理事長 笠原道雄氏 |
オンデマンド配信 |
11月15日 (火曜日) (終了) |
管理職 |
園内研修について ~育てあい・育ちあうチームをめざして~ |
学校法人ひじり学園認定こども園 ひじりひがし幼稚園 園長 安達譲氏 (保育・幼児教育センター 幼児教育スーパーバイザー) |
総合保健福祉センター 大会議室 |
11月24日 (木曜日) (終了) |
部会 参加者 |
支援保育研究部会(保育園・保育所) 配慮を必要とする子どもへの合理的配慮と基礎的環境整備について |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 閑喜美史氏 |
箕面文化・交流センター 8階 大会議室 オンライン(zoom) |
令和4年 12月23日 (金曜日) から 令和5年 1月31日(火曜日) (終了) |
全体 |
「子どもを尊重する保育のために」1・2 |
大阪公立大学大学院 生活科学研究科 特任教授 中島尚美氏 |
オンデマンド配信 |
令和5年 1月6日 (金曜日) (終了) |
部会 参加者 |
支援教育研究部会(幼稚園・認定こども園) |
梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一氏 |
箕面文化・交流センター 8階 大会議室 オンライン(zoom) |
令和5年 2月16日 (木曜日) (終了) |
全体 |
配慮を必要とする子どもの視点で保育を見直す ~「共生社会の担い手をはぐくむ」を保育教育の合い言葉に~ |
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター センター長 久保山茂樹氏 |
オンライン(zoom) |
2月27日 (月曜日) (終了) |
主任・主幹等 | ドキュメンテーションワークを通した子ども理解 |
大阪総合保育大学 児童保育学部 教授 瀧川光治氏 |
かやの幼稚園 |
各研修の詳細や申込み方法などにつきましては、当センターより箕面市内の各就学前施設へ別途お知らせいたします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください