更新日:2025年1月23日

ここから本文です。

令和6年度有料老人ホーム集団指導について

令和6年度有料老人ホーム集団指導については、動画配信形式により実施することといたしました。

対象施設のかたは、以下の動画及び資料を必ず確認し、受講確認としてアンケートに回答してください。

アンケートはコチラ

なお、動画の視聴及び資料のダウンロードについては、インターネット回線の接続環境やファイル容量等により、時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。

対象施設

  • 池田市・箕面市・豊能町・能勢町に所在する介護付き有料老人ホーム及び住宅型有料老人ホーム
  • 池田市・箕面市・豊能町・能勢町に所在するサービス付き高齢者向け住宅のうち有料老人ホームに該当する施設

いずれも、令和7年1月1日時点で事業開始(開設)されている施設とします。

集団指導動画及び資料

動画の公開場所

下記のリンク(YouTube)から動画を視聴してください。

「すべて再生」から動画を再生すると、全ての動画が順番に自動再生されます。

  • 個別に動画を再生する場合は以下のリンクから視聴可能です。
  1. はじめに( 外部サイトへリンク )
  2. 高齢者虐待の防止について( 外部サイトへリンク )
  3. 不適切事例に対する指導例( 外部サイトへリンク )
  4. よくある苦情について( 外部サイトへリンク )
  5. 変更届出・事故報告及び立入検査計画について( 外部サイトへリンク )
  6. みんなで守る命のバトン~集団感染ゼロを目指して~( 外部サイトへリンク )
  7. おわりに( 外部サイトへリンク )

動画の内容と関連資料

動画視聴に際しては、関連資料をお手元にご準備ください。

(関連資料の「有料老人ホーム設置運営指導指針」と「自主点検表」は施設所在地分のみご確認いただければ結構です)

動画の内容 関連資料

1.はじめに

 

2.高齢者虐待の防止について

有料老人ホーム設置運営指導指針
池田市(PDF:294KB)
箕面市(PDF:293KB)
豊能町(PDF:294KB)
能勢町(PDF:293KB)

3.不適切事例に対する指導例
4.よくある苦情について
5.変更届出・事故報告及び立入検査計画について

有料老人ホーム変更届提出書類一覧(PDF:65KB)

有料老人ホームにおける事故発生時の報告等について(ワード:16KB)

自主点検表
池田市(エクセル:98KB)
箕面市(エクセル:98KB)
豊能町(エクセル:98KB)

6.みんなで守る命のバトン~集団感染ゼロを目指して~  
7.おわりに  

 

動画で使用しているスライドをダウンロードして活用される場合は下記から取得してください。

  • 令和6年度有料老人ホーム集団指導(動画スライド)
  1. はじめに(PDF:1,033KB)
  2. 高齢者虐待の防止について(PDF:4,210KB)
  3. 不適切事例に対する指導例(PDF:5,218KB)
  4. よくある苦情について(PDF:3,109KB)
  5. 変更届出・事故報告及び立入検査計画について(PDF:2,908KB)
  6. (外部委託のため掲載なし)みんなで守る命のバトン~集団感染ゼロを目指して~
  7. おわりに(PDF:827KB)

参考資料

動画に関連する資料は以下のとおりです。

 

その他、指針規定事項や施設運営時にご留意いただきたい事項に関する参考資料へのリンクを以下に掲載します。ご確認のうえ適宜ご活用ください。

受講確認アンケートについて

受講確認のためアンケートを実施します。

動画及び資料の確認後、令和7年2月28日(金曜日)までに以下のアンケートフォームから必要事項を入力し回答を送信してください。

なお、アンケートは原則として施設の管理者(施設長)が回答してください。

令和6年度有料老人ホーム集団指導 受講確認アンケートフォーム( 外部サイトへリンク )

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部広域福祉課 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9661

ファックス番号:072-727-9670

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?