箕面市 > くらし・環境 > 交通 > 北大阪急行線の延伸と関連まちづくり(最新情報はこちらから!) > 会議資料・計画等 > 北大阪急行線延伸推進会議 > 北大阪急行線延伸推進会議の概要
更新日:2022年12月9日
ここから本文です。
平成3年7月
箕面新都心地区への北大阪急行線の延伸に対応した条件整備の確立をめざすことを目的として設置
かやの中央、彩都、水と緑の健康都市、新名神高速道路の建造など、北大阪地域において地域開発や交通基盤整備プロジェクトが進む中、地域整備上の大きな課題である北大阪急行線延伸の早期実現を支援すること。
箕面市、箕面商工会議所、大阪北部農業協同組合及び大阪船場繊維卸商団地協同組合を構成員として活動しています。
また、本市のみならず、豊能町、能勢町、兵庫県川西市、丹波篠山市、猪名川町、京都府亀岡市、南丹市、京丹波町の各団体も“支援団体”として名を連ねるほか、さらには、多くの自治会を始め各種団体なども“賛助会員”として参画し、現在は68団体となっています。
令和4年12月8日(木曜日)に国土交通省へ要望書を提出しました。また、本要望活動において、古川国土交通大臣政務官、吉岡技監、天河都市局長と面談しました。
H3年7月30日 |
「鉄道整備を取り巻く最近の情勢」 講師:大阪府企画調整部企画室総括参事 |
西村正輝氏 |
---|---|---|
H4年11月30日 |
「鉄道建設とまちづくりの対応」 講師:甲南大学経済学部長 |
高寄昇三氏 |
H5年4月21日 |
「鉄道新線建設に伴う地元の役割について」 講師:三菱総合研究所経済経営本部 |
大野二朗氏 |
H5年11月3日 |
「都市鉄道整備の現状と課題について」 講師:大阪府企画調整部企画室総括参事 |
金井重利氏 |
H6年12月15日 |
「今後の都市鉄道整備の現状における行政の役割について」 講師:愛知県企画部交通対策室主幹 |
酒井俊幸氏 |
H8年1月11日 |
「都市鉄道整備について」 講師:埼玉県企画財政部交通政策課長 |
北野忠美氏 |
H9年1月23日 |
「京都市における地下鉄整備について」 講師:京都市交通局高速鉄道本部本部長 |
小森浩氏 |
H10年1月28日 |
「JR東西線(片福連絡線)の建設と運営について」 講師:関西高速鉄道代表取締役社長 |
川口大仁氏 |
H11年1月26日 |
「関西地区の鉄軌道計画と今後の課題について」 講師:運輸省近畿運輸局企画部長 |
稲葉一雄氏 |
H12年2月17日 |
「京阪奈新線の整備について」 講師:奈良生駒高速鉄道株式会社常務取締役 |
東條満氏 |
H13年2月7日 |
「都市鉄道の現状と今後のありかたについて」 講師:近畿大学教授 |
斎藤峻彦氏 |
H14年3月20日 |
「平成13年度北大阪急行線延伸に関する調査の概要について」 説明者:箕面市都市整備部副理事 |
上田昭氏 |
H15年3月20日 |
「西大阪延伸線(西九条・難波間)の整備について」 講師:西大阪高速鉄道取締役計画部長 |
北村英和氏 |
H17年1月21日 |
「近畿圏における望ましい交通のありかた(近畿地方交通審議会答申第8号)」について 講師:国土交通省近畿運輸局企画振興部企画課長 |
坂本弘毅氏
|
H4年3月17日 |
片福連絡線
|
---|---|
H4年3月30日 |
近鉄東大阪線視察
|
H5年1月21日 |
東葉高速線及びみなとみらい21線視察
|
H6年2月15日 |
小田急新百合が丘駅周辺視察
|
H6年10月31日 |
仙台市高速鉄道南北線泉中央駅周辺視察
|
H8年10月30日 |
埼玉高速鉄道、恵比寿ガーデンプレース視察
|
H9年12月16日 |
JR東海道新幹線掛川駅及び東葉高速線村上駅視察
|
H10年11月18日 |
神戸地下鉄海岸線視察
|
H11年11月26日 |
上飯田連絡線(愛知県)視察
|
H12年11月30日 |
泉北高速鉄道、和泉中央駅視察
|
H13年11月27日 |
堺市建築都市局交通政策部鉄軌道対策担当
|
H14年12月16日 |
中之島高速鉄道株式会社中之島新線 |
平成4年度 | H4年12月14日 | 北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
---|---|---|---|---|
平成5年度 | H5年12月16日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H5年12月24日 | 北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成6年度 | H6年8月23日 | 北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H6年8月31日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
H6年9月7日 | 運輸省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成7年度 | H8年2月20日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H8年3月6日 | 運輸省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成8年度 | H9年2月21日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H9年2月26日 | 運輸省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成9年度 | H10年2月12日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H10年2月19日 | 運輸省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成10年度 | H11年1月28日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H11年2月2日 | 運輸省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成11年度 | H11年10月26日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H11年11月17日 | 運輸省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成12年度 | H12年10月23日 | 運輸省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H12年10月31日 | 運輸省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成13年度 | H13年10月18日 | 国土交通省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H13年10月19日 | 国土交通省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成14年度 | H14年10月22日 | 国土交通省近畿運輸局、大阪府、北大阪急行電鉄へ鉄道延伸の要望書提出 | ||
H14年10月30日 | 国土交通省鉄道局へ鉄道延伸の要望書提出 | |||
平成15年度 | H15年11月26日 | 国土交通省近畿運輸局、北大阪急行電鉄(株式会社)、大阪府へ要望書提出 | ||
H16年2月26日 | 国土交通大臣へ要望書提出 | |||
平成16年度 | H17年2月15日 | 国土交通大臣へ要望書提出 | ||
H17年2月16日 | 国土交通省近畿運輸局へ要望書提出 | |||
H17年2月21日 | 阪急電鉄(株式会社)、北大阪急行電鉄(株式会社)、大阪府へ要望書提出 | |||
平成17年度 | H17年11月22日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H17年11月24日 | 国土交通省近畿運輸局、北大阪急行電鉄(株式会社)へ要望書提出 | |||
H18年1月26日 | 大阪府、阪急電鉄(株式会社)へ要望書提出 | |||
平成18年度 | H18年11月22日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H19年1月23日 | 国土交通省近畿運輸局、大阪府、阪急電鉄(株式会社)、北大阪急行電鉄(株式会社)へ要望書提出 | |||
平成19年度 | H19年11月26日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H20年2月27日 | 国土交通省近畿運輸局へ要望書提出 | |||
平成20年度 | H21年2月12日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H21年2月17日 | 国土交通省近畿運輸局へ要望書提出 | |||
平成21年度 | H21年11月27日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H22年2月24日 | 国土交通省近畿運輸局へ要望書提出 | |||
平成22年度 | H22年11月18日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H23年3月3日 | 国土交通省近畿運輸局へ要望書提出 | |||
平成23年度 | H23年12月14日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H24年2月23日 | 国土交通省近畿地方整備局、近畿運輸局へ要望書提出 | |||
平成26年度 | H26年7月15日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H26年11月27日 | 国土交通省近畿地方整備局、近畿運輸局へ要望書提出 | |||
平成27年度 | H27年12月10日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
H28年3月16日 | 国土交通省近畿地方整備局、近畿運輸局へ要望書提出 | |||
平成28年度 | H28年12月6日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
平成29年度 | H29年12月11日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
平成30年度 | H30年12月17日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
令和元年度 | R1年12月23日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
令和2年度 | R2年12月23日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
令和3年度 | R3年12月16日 | 国土交通省へ要望書提出 | ||
令和4年度 | R4年12月8日 | 国土交通省へ要望書提出 |
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください