箕面市 > 市政 > 市の計画・施策 > 施策・計画・プラン > 第五次箕面市総合計画 > 第四次箕面市総合計画 -みのおプラン2010- > 第四次箕面市総合計画の総括 > 成果と課題(交通安全の確保~産業の活性化)
更新日:2012年4月2日
ここから本文です。
交通事故の減少に向けて、継続した交通安全施策の推進を図る。また、歩道・自転車道等の整備促進を図り、安全性の高い道路網を確保する。
人権が守られていることが、市民生活の最も大切な基盤であるため、これまで社会が心理的・制度的・物理的な側面から作ってきたさまざまな障壁(バリア)を取りはらい、さまざまな人権侵害による被害の救済を図る。
子どもたちの個性を伸ばし、自己を表現する力や生きる力を育んでいくことのできる柔軟な教育活動を学校・家庭・地域が相互に連携しながら着実に進める。
民間事業者や他の機関と役割分担しながら、市民が地域において生涯学習活動に自主的に取り組むことのできる環境や学びたいときに学ぶことのできる仕組みを確立する。
市民・事業者・行政が、それぞれの立場を確認し、自らの生活や仕事のスタイルを見直し、地球環境保全にかかる具体的な行動につないでいく。
山間・山麓部とまちの連続性を確保し、自然と共生するまちづくりを進める。
新技術、新製品や新商法等に伴い発生する新たな被害情報についての迅速できめ細かな情報収集・提供等により、消費者被害の発生の予防と救済を図る。
労働の多様化と流動化に対応した就業条件の整備、高齢者・障害者・女性などの多様な雇用・就業促進に向けた環境の整備など、地域に密着した労働施策を展開する。
長期的な視点で商業、観光及び新産業の活性化を図るとともに、安定的・長期的な農業支援を行う。
成果指標の各年度の実績値など詳細は、こちらをご覧ください。
よくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください