箕面市立図書館 > 一般的なレファレンス事例
ここから本文です。
Q3.1930年頃の横浜-マルセイユ間の船の運賃を知りたい。
Q4.ルーズベルト大統領の日米開戦時(真珠湾攻撃を受けて)の声明文が見たい。
Q7.第一次・第二次世界大戦での世界の犠牲者数を戦闘員・非戦闘員別に知りたい。
Q8.日本で(特に熊本県で)幼稚園の始まった年、法律の定まった年を知りたい。
Q9.住居付近に活断層が走っているかどうか知りたいので、活断層の地図が見たい。
Q10.シロアリ駆除剤などの薬品が人体に与える影響について知りたい。環境庁の基準値や使用上の注意・防御法についてもあわせて知りたい。
Q12.昔保健の教科書に載っていた「ルーの法則」とはどのようなものだったか知りたい。
Q13.わらべうた「かごめかごめ」の歌詞の意味について知りたい。特に「夜明けの晩に」とは一体どういう意味なのか。
Q14.尋常小学校国語読本(明治末期から大正初期に使われていたもの)に掲載されていたと思われる「花暦(はなごよみ)」という詩の全文を知りたい。
A1.
参考図書(貸出不可)では、次のような資料の所蔵あり。
『家紋大図鑑』秋田書店(R288.6 中央資料調査室・萱野南所蔵)
『姓氏・地名・家紋総合事典』新人物往来社(288.1 中央資料調査室・桜ヶ丘・人文所蔵)
『日本家紋総鑑』角川書店(R288.6 東所蔵)
『家紋でたどるあなたの家系正・続』群書類従完成会(R288.6 中央資料調査室所蔵)
など。
一般書(貸出可)では、次のような資料の所蔵あり。
『日本の家紋6000』新人物往来社(288.6 中央閲覧室所蔵)
『索引で自由に探せる家紋大図鑑』新人物往来社(288.6 西南所蔵)
『自由に使える家紋大図鑑』グラフィック社(288.6 萱野南所蔵)
『姓氏・家紋の事典』オーエス出版(288.1 中央・萱野南所蔵)
『家紋帳』ピエ・ブックス(288.6 萱野南)など
2003年5月
A2.
参考図書(貸出不可)では、次のような資料の所蔵あり。
『角川日本地名大辞典』角川書店(R291.0 中央資料調査室所蔵)
『日本歴史地名大系』平凡社(R291.0中央資料調査室所蔵)
『コンサイス日本地名事典』三省堂(291.0 中央資料調査室・西南・東所蔵)など
児童書では、『地名のひみつ1・2』岩崎書店(K291 中央・東・西南・萱野南所蔵)などに掲載あり。
2004年8月
A3.
調査資料・経緯
(1)自館資料の調査
『マクミラン新編世界歴史統計1ヨーロッパ歴史統計1750-1993』(R350.9 中央資料調査室所蔵)・・・年間の旅客人数は掲載あり、運賃についてはなし。
『大阪商船株式会社八十年史』(R683.0 中央資料調査室所蔵)・・・航路別貨物運賃一覧表、航路別船客運賃一覧表はあるが、区間名詳細までは掲載なし。
『値段史年表』(337.8 中央閲覧所蔵)・・・定期旅客船の普通運賃はわかるが、区間名詳細まではなし。そのほか、フランス情報事典類にも掲載なし。
(2)類縁機関問合せ
<横浜開港資料館>、<大阪商船三井(社史担当者)>に電話で問い合わせるが、資料なしとのこと。<日本郵船(社史担当者)>に問い合わせ、<日本郵船歴史博物館>を紹介してもらう。該当する運賃表があるとのこと。
回答要旨
日本郵船歴史博物館に問い合わせ、1930年12月の“PASSAGE TARIFF”(運賃表)該当箇所を送ってもらい判明。
1等:105ペンス=約945円、2等:70ペンス=約630円、3等:39ペンス=約351円
2003年5月
A4.
『ドキュメント真珠湾の日』大月書店(府立図書館所蔵)p106-108に和訳あり。
『パールハーバーアメリカが震撼した日』光文社(391.2中央閲覧室所蔵)p143に声明原稿の写真あり。
2001年9月
A5.
次のような資料の所蔵あり。
『大阪弁護士会会員名簿』大阪弁護士会(M327.1 中央資料調査室・西南・東所蔵)
『全国弁護士大観』法律新聞社(R327.1 中央資料調査室所蔵)など
2004年7月
A6.
次のような資料に掲載あり。
『契約書式の作成全集』自由国民社(R324.5 中央資料調査室所蔵)
『法律書式の作成全集』自由国民社(R327.1 中央資料調査室所蔵)
『契約書の書式文例77』同文舘出版(324.5 西南図書館所蔵)
『ビジネス文書・書式・諸届大事典』主婦の友社(336.5中央閲覧室所蔵)など多数あり。
2004年7月
A7.
『日本長期統計総覧』日本統計協会(R351 中央資料調査室所蔵)など統計書類には記載なし。
『ブリタニカ国際大百科事典』TBSブリタニカ(R031中央資料調査室・萱野南所蔵)の第12巻p53.p312に「各国の動員兵力と人的損害」についての表があり、動員兵力・死者・負傷者・捕虜および行方不明者の人数が載っている。
2000年1月
A8.
『世界大百科事典』平凡社(R031中央資料調査室・西南所蔵)によると、以下のとおり。
1876年東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)の付属として、最初の本格的な幼稚園が設置された。
1879年教育令で正式に幼稚園の名称が使用され、公立・私立とも文部卿の監督下におかれることになった。
『幼稚園教育百年史』ひかりのくに(R376.1中央資料調査室)p800によると、文部省年報・文部省日誌に、明治20年に熊本県にも1箇所できたと記載がある。
1999年5月
A9.
次のような資料の所蔵あり。
『近畿の活断層』東京大学出版会(454.4 中央資料調査室・萱野南所蔵)
『1時25分,000都市圏活断層図8近畿圏中部地区』日本地図センター(454.4 中央資料調査室・東・萱野南所蔵)
2004年4月
A10.
(1)人体への有害性について
所蔵資料『床下の毒物シロアリ防除剤』三省堂(519.7 中央閲覧・西南所蔵)、『住まいの複合汚染』三一書房(597.9 中央閲覧・桜ヶ丘所蔵)、『新築病』現代書館(597.9 中央閲覧・西南所蔵)、『健康な住まいを手に入れる本』コモンズ(527 中央閲覧・桜ヶ丘・東・萱野南所蔵)、『床下が危ない!』エクスナレッジ(527 西南所蔵)などにシロアリ駆除剤の薬品の種類(含有物質名)と有害性について記載あり。
(2)基準値について
『新築病』によると「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」が適用されるとあるので、『現行法規総覧』第一法規(R320中央資料調査室所蔵)で確認する。『労働安全衛生法実務便覧』労働法令協会(R366.3 中央資料調査室所蔵)も参照。また、大阪府立図書館蔵書の『しろあり防除施行における安全管理基準』日本しろあり対策協会を取り寄せる。
(3)使用上の注意について
(1)(2)の資料にも一部記載あり。ほかに『安全・衛生・作業条件トレーニングマニュアル』労働科学研究所出版部(366.3 萱野南所蔵)を貸出。
上記のほかに、NIHS(国立医薬品食品衛生研究所)のホームページに「化学物質に関する情報」⇒「国際科学物質安全カード日本語版」があり、物質名から検索すると、危険性、短期暴露、長期暴露の影響、防御方法、許容濃度などについて詳しく記載があるので、紹介する。
国立医薬品食品衛生研究所のホームページhttp://www.nihs.go.jp/index-j.html( 外部サイトへリンク )
2003年11月
A11.
次のような資料に掲載あり。
『わら細工をつくろう』リブリオ出版(K58 中央閲覧・萱野南所蔵)
『写真でわかるぼくらのイネつくり4料理とワラ加工』農山漁村文化協会(K61 中央閲覧・東・西南所蔵)
『冒険図鑑』福音館書店(K786 中央閲覧・東・桜ヶ丘・西南・萱野南・人文所蔵)など
2003年12月
A12.
次の資料に説明あり。
『新修体育大辞典』不昧堂(R780.3中央資料調査室・東所蔵)p1573
『最新スポーツ大事典』大修館書店(R780.3中央資料調査室・東・西南・萱野南所蔵)p241
『生涯スポーツと健康』中央法規出版(780.1 中央閲覧所蔵)p35など
『新修体育大辞典』p1573によれば、「ルーの法則」とは「体力トレーニングの根本となるべき重要な法則。(1)体の機能は過度に使用すれば障害をきたす。(2)体の機能は適当に使用すれば現状を維持でき、さらに増強させることができる。(3)体機能は使用しなければ衰える。」とあり。
2003年10月
A13.
『日本童謡唱歌全集』ドレミ楽譜出版社(767.7 萱野南・東所蔵)で歌詞全文を調べる。
『日本民謡辞典』『日本大百科全書』『世界大百科事典』『わらべ唄歳時記』『わらべうたその伝承と創造』『童謡唱歌の世界』などには意味の説明についての掲載なし。
『ジュニア版目で見る日本の詩歌5わらべうた』TBSブリタニカ(K911 東所蔵)および『新講わらべ唄風土記』柳原書店(388.9 東・萱野南所蔵)に掲載あり。
「『夜明けの晩』というのは、ただ薄暗いというだけではなく、人がぐっすりねむっているころという意味がある。」とのこと。
1997年3月
A14.
所蔵資料の『尋常小学国語読本』(第3期国定国語教科書)秋元書房(R375.9中央書庫所蔵)には記載なし。大阪府立図書館に問い合わせたところ、府立図書館所蔵の『日本教科書大系近代編第7巻国語(四)』講談社p132に記載あり。
2004年2月
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください